畑枝の刑場



封建時代の死刑囚は総て刑の執行を公開したもので旧宇和島藩の如きも死刑囚はその執行前に町内を牛に乗せられて引き回されたのである。北町立正寺前の獄屋から引き出された死刑囚の道順は、六兵衛坂を通り、本町、横新町、竪新町、亀屋横町(三間屋横町)を抜けて再び本町に出て、愛宕町、笹町、神田川原、佐伯町、櫻町、蛤横町、鎌原通、樽屋町を裏町(ママ)に出て常念寺上手横町を抜けて丸穂の畑枝の刑場に送られるに決まっていたようである。
そして死刑囚は畑枝の露と消えるのである。当時両側の町家は悉く戸を固く閉め通行の人々は死刑囚の行く手を避けて死刑囚を見るものは殆どなかったとの事である。死刑囚に物を頼まれると後で祟られはしないかと恐れたからである。


b32eb9c2
江戸時代末期の立正寺の地図
北町(現在の大宮町)


391739084_6627481913995760_450636750151022046_n
大正時代の地図


立正寺前の獄屋

六兵衛坂、本町、横新町、竪新町、亀屋横町(三間屋横町)再び本町、愛宕町、笹町、神田川原、佐伯町、櫻町、蛤横町、鎌原通、樽屋町を裏町(ママ)に出て常念寺
(ママ、常満寺)上手横町、丸穂の畑枝の刑場

スクリーンショット (1856)
現在の地図



sasaki

ささき整体施術院



愛媛県宇和島市坂下津乙18-5

電話番号 0895-23-7177

施術料金 1時間 4,000円

完全予約制



続きを読む