宇和島の旧町名

宇和島市の旧町名プレート




今まで宇和島市で見つけた昭和41年以前の町名を記したプレート。

この町名改称は、戦後空襲により焼失した市街部の区画整理の一環と思われます。
昭和28年頃、数年にわたり実施しようとしましたが煩雑さゆえか実現に至らなかったそうです。

戦災で市街の70%を焼失した宇和島市の戦災復興土地区画整理事業は昭和21年から31年の間に実施された(減歩率15%)
昭和29年、換地指定終了
昭和40年7月22日「宇和島市住居表示整備審議会」設立
街区方式(町界は公道、河川、水路、鉄道などの恒久構造物)
境界は、公道河川水路などの東または南の側線
町名は、歴史上由緒のあるもの、親しみやすいもの、語調の良いもの、を用いる。当用漢字を用いる。丁目を付けるのにも4,5丁目にとどめる。
地番の整理については、街区方式による奇遇連続千鳥式、結合式町割地番(主要道だけでなく補助道路なども境界線とする)街区の東を起点とした右回り地番。公共施設地番は、国、県、市別の地番とする。
宇和島市誌

5912a224



現在の町名とともに残っているものが市内の所々、街区の角に存在します。


もちろん、建物が滅失した折に失われ、現在の町名だけになったものも多いです。

今まで、下記の旧町名プレートを発見しました。




続きを読む

恵美須町の橋

P1300816a

恵美須町のスーパー

「パルティ・フジ宇和島」





m-P1030754

フジの前の橋




で、橋の名前は?






amP1030751

だいこくはし




「こ」の字が心なしか小さいので、最初「大工橋」かと思った。

このあたりがかつて「船大工町」だったから。


DSC03023a

旧町名 船大工町





しかし、よ~~く見ると確かに「だいこくはし」だった



ふるさと写真館によるとアーケード入り口に大正15年架設の「恵美須橋」と言う橋も有ったらしい。
キャバレーアカタマも写っている。


すると、恵美寿と対になるように「大黒橋」?

恵美寿大黒でめでたいな?






m-P1030756

反対の親柱に漢字の名前があるかと見たが












m-P1030759

柱の中に入り込んでる!










故に、謎は残った。





地図には無論この橋は無い。





m-P1030755

この下には、駅前から暗渠になっている「畑枝川」が流れている。










m-P1030910

セメントが剥がれて、レンガが見えている。昔のものか。



醤油醸造「塩屋本店」があった場所。







m-P1030745

旧ロータリー、現在の花壇のあたりから









m-P1030722

市役所横に流れている。








m-P1030725

あの橋は「栄橋」







amP1030743

それはこの辺りが「栄町」だったことに由来する(現在は栄町港)








m-P1030765

その上流はこの下あたりを流れている








m-P1030766

一部開渠になっている










m-P1030773

駅前では、大池川(左)と畑枝川(右)が合流している




このあたりの流れが緩やかなのは、この辺りがかつて海だったことの証










amP1030932

畑枝川上流


続きを読む
訪問ありがとう
プロフィール

まーきみ。

四国の片隅で「気功的な整体施術」しています。
世界で一つだけの、ココロとカラダが喜ぶ究極のリラクゼーション&トータルヘルスを目指して。
家内はフラワーエッセンスとヒーリング、ヒプノセラピーなどやっています。
夫婦で力を合わせて

プライベートメッセージ

管理人へのプライベートな連絡にお使いください。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
RSS
アクセスカウンター

    地図
    記事検索
    最新コメント
    カテゴリ別アーカイブ
    QRコード
    QRコード