旧津島町

野井坂の遍路道 1 観音堂分れから擁壁まで

00-DSCN2655


野井坂の遍路道

この先で、県道46号を離れ左に行きます。



00-DSCN2657
これが目印






00-DSCN2661

あの橋を渡る





00-DSCN2854
橋を渡って右折



00-DSCN2855
この道を行く



00-DSCN2858
野井川の脇を行く



00-DSCN2859
家?



00-DSCN2860
舗装は無くなった



00-DSCN2867
ゑころ草



00-DSCN2869


00-DSCN2875

写真ではわかりにくいが

小さい川が、注ぐ



00-DSCN2876
きれいな石積み




00-DSCN2877
この印は?




00-DSCN2882
橋が見えて来た



00-DSCN2883
宮崎橋




00-DSCN2886
魚がおった


00-DSCN2887
写真では見えない





BlogPaint

橋の端?をワイヤーで木に結んでいる


00-DSCN2946

無論反対側も


BlogPaint
岩に結んでる




00-DSCN2948
まん中は可動式?


大水で流れても、ワイヤーで止めるような工夫か






00-DSCN2891
渡って



00-DSCN2893
ふり返る



00-DSCN2892

すぐ先に



00-DSCN2896
石仏と墓石あり



00-DSCN2901
遍路墓は女性の様だ


大師像は明治26年12月天

下部の模様は?


00-DSCN2900
勾玉とポット?



00-DSCN2898

左の首のない大師像は


明和四丁亥

七月廿四日





00-DSCN2894


先にまた橋



00-DSCN2939

橋を渡る前に振り帰る



00-DSCN2902
渡る





00-DSCN2903


だらだら坂を行く


00-DSCN2905
ふり返ったところ






00-DSCN2908
水たまり?



00-DSCN2910


こんな道を作った人がいたんだ


00-DSCN2915
曲がり角


00-DSCN2917
ヘアピンカーブ


00-DSCN2918
坂を上がれば



00-DSCN2921
もうすぐだ



00-DSCN2924
見えて来た



00-DSCN2927

見覚えのある擁壁



00-DSCN2729
案内板


00-DSCN2730
下方


00-DSCN2731
へんろ道はこの擁壁を上がる






外部リンク

野井坂遍路道











ma1ブログランキング参加中 ポチッと押してね♪



人気ブログランキング


















岩淵の金峰神社

a-DSCN8089
津島町岩淵の神社






a-DSCN8092
石の扁額もある




a-DSCN8137
金峰社


由緒に拠れば
中世は蔵王大権現と称していた。
明治3年金峰神社と改称した。

と、ある。


a-DSCN8095
原石を利用した立派な常夜燈





a-DSCN8096
寄付記念碑か


aaDSCN8129
今西愛明

どっかで聞いた??


明治41年頃の清満村選出の郡会議員のようだ。

南予沿岸航路の開拓




aaDSCN8128
岩淵本村中


明治30?年9月24日






a-DSCN8097
鳥居の柱にもたくさん字が彫られている



a-DSCN8098
ほとんど読めないw



a-DSCN8136
これも読めない?

日本語翻訳家、みねばあさんに拠ると「愛国」らしい。

う~~む。昔の字は何回見ても難解だ!

じゃ、右のは?


DSCN8093
クリックしたら、大きくなりますよ



a-DSCN8101
石段も歴史を感じる

木は右がイヌマキ

左がナギ



a-DSCN8100

これはケヤキ

(慌てん坊将軍様談)



a-DSCN8102
台座の上の壊れた石造物は?



a-DSCN8103

一体何だろう?



a-DSCN8104
手水鉢



a-DSCN8105
こちらの倉庫は?


a-DSCN8107
宝物殿



a-DSCN8106
社殿



a-DSCN8109
簡素な造りだ



a-DSCN8110
礎石も簡素



a-DSCN8111
境内社あり



a-DSCN8121
その横に社日神




a-DSCN8123
立派な木が多い


最近、神社の御神木を殺虫剤で枯らすと言う罰当りな犯行が行われていると言う



a-DSCN8112


郵便局の建物が見える



a-DSCN8116
ズーム




a-DSCN8126
境内の石垣




a-DSCN8127
趣のある神社だ


















小祝の観音堂(津島町上畑地)




a-DSCN1428
茶堂からの帰り道、小祝で見た橋

川はもちろん「小祝川」


続きを読む

鰹網代再び 3 ☆

a-P1090638

イモツボの跡か?



続きを読む

鰹網代再び 2 

a-P1090604

鰹網代への道


ここさえも忘れていた

2度目の探検って、結構忘れてしまってる事が多いので注意を要する

今回も、はみ男さんが居なければ前回以上に迷っていたかもしれない。

続きを読む

鰹網代再び 1 序章

a-P1090586

1月29日


津島しらうお産業祭りの会場を去り、勇者2人と再び鰹網代へ行く

まさに2年ぶり。

あの日とは打って変わって上天気だった。


続きを読む

柏坂のへんろ道 茶堂(津島側)2☆

a-DSCN1290
前方にみかん畑とビニールハウス




続きを読む

柏坂のへんろ道 遍路墓(津島側)1

a-DSCN1248

小祝の徳右衛門丁石より、柏坂のへんろ道を行きます。

柏まで7キロですが、今回は「茶堂」まで

実は家を出るときは、まだここに来るという予定が無かったのです。

いつも家を出てから行き先を考えるくせがあるので、

ですから、茶堂の休憩所の近くの道しるべを見逃してしまった。(-_-)


続きを読む

芳原川上流のへんろ道 3

a-DSCF6966
さて、観音橋を後にしてさらに上流に進みます。




続きを読む

芳原川上流のへんろ道 2

a-DSCF6915

芳原川上流を行く

このように葦が一面に

この辺りに車を停めて歩きます。

続きを読む
訪問ありがとう
プロフィール

まーきみ。

四国の片隅で「気功的な整体施術」しています。
世界で一つだけの、ココロとカラダが喜ぶ究極のリラクゼーション&トータルヘルスを目指して。
家内はフラワーエッセンスとヒーリング、ヒプノセラピーなどやっています。
夫婦で力を合わせて

プライベートメッセージ

管理人へのプライベートな連絡にお使いください。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
RSS
アクセスカウンター

    地図
    記事検索
    最新コメント
    カテゴリ別アーカイブ
    QRコード
    QRコード