南予の学校

宇和島女子尋常高等小学校校歌


仰げ諸とも緑こき 鶴島城の松のいろ
その植松の八千歳(やちとせ)も 変えぬ操に習い宛(つつ)

今も今もと油断なく 己が勤めを盡(つく)してよ
見よ諸共に底(そこい)なく 湛(たた)うる大海(うみ)の源も

落つる雪輪の一片(ひとひら)や 降り来る霧の一雫
小さき物事慎みて 大事を誤る事勿れ

玉の簪(かざ)しや綾の衣 人の道には何かせん
真澄の鏡曇りなき 清き心を言の葉と

起居(おきい)の上に示さずば 世に立つ甲斐や忽(なから)まし  
身は手弱女にありとても 君の御恵(みめぐみ)父母の恩

我師の教えかしこみて 遠(とおつ)御祖(みおや)の御言葉に
答え奉(まつ)らむ真心は 大丈夫(ますらたけお)に劣るなよ

宇和島女子尋常高等小学校校歌
校長 兵頭賢一作歌

「南豫案内」小林葭江より引用


現在の城南中学校校歌の歌い出しの一節「緑濃き古城のほとり」はこれを参考にしたのかなと、ふと思った。


bf39188d


丸之内二丁目
専売公社跡

戦時中までここに、鶴島小学校の前身「第二尋常小学校」があったことはよく知られている。


986f5e84
第二小学校の写真






52778889_2071546366256027_4200780737667923968_n

宇和島第弐尋常小学校の印


そもそもその場所は、明治の中頃、女子小学校が出来た事が始まりであった。

時代はそれから幾星霜を経て明治32年となった。町長土居礼の末期である。
宇和島町では教育の振興を期すために初めて高等小学校を単置することになった。場所は丸之内の旧竟成小学校で校舎はこの時新築した。無論男女の共学である。
然るに町会方面から「男女各々進むべき道を異にしている。それを共学制度にするのは教育の能率をあげる所以ではない」と批判の声が上がりだした。明治37年になると男女を分けて授業をすることになり、高等科単科を廃した。
それに代わって併置の方針を樹て広小路の尋常小学校を改めて男子尋常高等小学校となし、丸之内の単置校の跡に、女子尋常高等小学校を新設したのである。

やがて明治も終り大正時代となった。これより先、男子校には高橋彦之丞がそのまま居残ったが明治44年4月の異動で吉田町に去り、後任には北宇和郡三島村出身の赤松和江が来任した。北宇和郡視学の清家吉次郎の力が預かって大をなしたということである。
女子校長には津島郷立尋常高等小学校長の兵頭賢一が転入してきた。2人の性格は人間的にも、また教育方針にもかなりの相違点があったが、何れも教育者とし ての強い情熱と高い見識を持ち、それを実践した処は両者共通のものがあった。而して宇和島教育界に早くも黄金時代を現出するに至ったのである。
赤松校長の下からは後に和霊校長二宮弥助の如き、明倫校長山口久米助の如き有為の人材が輩出し、女子校の如きは当時破格ともいうべき文部省の選奨を受けた。即ち模範校になったわけである。
個人としては2人共に他に先駆けて奉任待遇となり叙位の沙汰を受けた。
「宇和島の明治大正史」より引用

引用終わり



sasaki

ささき整体施術院



愛媛県宇和島市坂下津乙18-5

電話番号 0895-23-7177

施術料金 1時間 4,000円

完全予約制






続きを読む

国民学校の通知表

昔の通知表 国民学校編

P1260824a

戦前戦後の通知表です。


親戚の保存していた、昭和19年からの通知表。
上が、2年生から6年生

下が中学三年のもの(昭和24~25)

続きを読む

上槙と上槙小学校跡

n-P1390183
小高い場所から、天満神社裏にある「上槙小学校」跡を眺める。


続きを読む

奥南中学校の跡


n-P1380104


奥浦の奥南公民館の前にアヤしい石碑がいっぱい( ゚□゚)



続きを読む

宇和島幼稚園と鶴島小学校

昭和16年生まれの顧客さんが、「わしらは家が商売しよったけん、幼稚園にやらされて・・」と言う。
「わしらが行きよった宇和島幼稚園は法圓寺にあって・・保手の友達の家から船で今の明屋と明倫小学校のところまで行って歩いて行った」

法圓寺と言えば今、立正保育園があるところだ。我々の通ってた頃は鶴島小学校の構内、現在「わかたけ」になっているところ。

木下博民氏の「私の昭和史 宇和島ふるさと交遊録」によれば、昭和20年7月13日「大雨の夜の大空襲」の事を書いているところで、丸の内に住んでいた知人が家を焼かれ、近隣の「宇和島幼稚園跡の防空壕へ避難」とある。

現在の城南タクシーと無人駐車場があるあたりと思われる。

前後のつながりから、その頃既に法圓寺にあったのか。

u-y



この写真を、何時頃撮ったのか全く覚えていません。

この運動場で運動会をしたのは高学年になってからでした。

それまでは狭い中運動場でしていました。

たぶん、以前は大運動場の土の質が良くなかったせいだとおもいます。ある年、良質の土を大運動場にも入れることが出来たのでしょう。先生がうれしそうに「今年から大運動場で運動会をする事になった」と話していました。
当時は「運動会は裸足」が当たり前でしたので、大会前には良く小石広いをさせられました。

宇和島幼稚園の園児も、お遊戯とかけっこで参加していました。

まーきみ。の幼稚園の時、お遊戯の入場行進で、小学校のおにーさん&おねーさんが一生懸命拍手してくれてなんか照れくさかったのを覚えています。
照れ笑いする子もたくさんいたような。

かけっこでは、運動場を一周すると園長先生(校長が兼ねていた)が風船を渡してくれるのですが、必ずと言って良いほどトラックを一周っせずに、スタートからゴールまで、トラックの中を横切る「最短コース」を走る「つわもの園児」がいました。
園長先生も苦笑いしていました。

あの「つわもの園児」たちも今ごろいい大人になっているはず、きっと大物になっているでしょうface02

日頃、教室や運動場、トイレなどを共有している小学生達は、園児に対して概ね親切でした。

こっちからぶつかっていっても、相手が園児だとわかると、向うから「ごめん~こらえてやー」謝ったりしていました。

学校から「園児には親切に」と、きつく言われてるのかと思っていましたが、そうではない事を入学してから知りました。

もちろん、そのようないい習慣は自然に習いました。


左端の建物が鶴島小学校の講堂 右の比較的新しいのが新築した宇和島幼稚園 その左に、ほぼくっついてる建物が旧宇和島幼稚園の園舎。

この宇和島幼稚園の新園舎は現在「わかたけ」として使用しています。

写真では旧園舎は、少し基礎が低いような印象を受けまが、おそらくこの建物と講堂のあたりは地面が少し低かったような記憶があります。

昭和40年夏に円形の池ができたました。かなり最近までありましたが今は壊されてありません。段差のあった運動場と校舎が同じ高さになっているので、埋められたのかもしれません。鶴島小学校が建て替わった昭和平成元年頃か。




元々、田んぼで地盤が低かったので埋め立ての為の土砂を大量に必要としました。


P1090100

県道宇和島ー無月線の坂下津、馬越地区

この山肌が随分削られていますが、これによって得られた土砂をトロッコで運び、鶴島小学校の埋め立てに利用したそうです。

最近古老から聞いた話ではこの山の土砂は、小学校ではなく坂下津岸壁に使われたもので、小学校の埋め立てには現在の宇和島道路坂下津トンネル前の通称三平山の北側を掘削して用いた。運搬には板島橋の人道橋のあるあたりに、仮架橋してトロッコで運んだと言う。
(5月22日訂正)


昭和23年頃に、小学校と幼稚園が同じ時期に出来たと思われます。

この場所には、昭和18~19年の国民学校時代に丸の内の現在「たばこ産業跡地」から移転してきたそうです。

宇和島史誌には学校の設立は細かく書いているのですが、なぜか住所が書かれていないのは残念です。

mokei0804

立体地図模型 後は南校舎


mokei

現在の模型

この犬はj飼い犬か捨て犬か覚えていませんが、当時校内に結構捨て犬がいました。

概ね大人しくて放置していましたが、後年噛まれたという事件があったのか保健所に駆除を要請したこともありました。


小学校や幼稚園の頃の記憶は随分薄れて来ています。


とりあえずこれだけアップして、また分かったことがあればまとめて見たいと思います。
訪問ありがとう
プロフィール

まーきみ。

四国の片隅で「気功的な整体施術」しています。
世界で一つだけの、ココロとカラダが喜ぶ究極のリラクゼーション&トータルヘルスを目指して。
家内はフラワーエッセンスとヒーリング、ヒプノセラピーなどやっています。
夫婦で力を合わせて

プライベートメッセージ

管理人へのプライベートな連絡にお使いください。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
RSS
アクセスカウンター

    地図
    記事検索
    最新コメント
    カテゴリ別アーカイブ
    QRコード
    QRコード