愛南町

高畑地蔵のお話

愛南町高畑の古老、西海在住のEセキさん(仮名)の話
あのなし、昔高畑の浜に地蔵さんが打ち上がった言ゎいなし

img_5_06_zizou

地蔵庵 地蔵菩薩



そして、その地蔵さんを赤水まで運ぼうでてしたんと



赤水


けんど、なし、峠のとこぃ来たら、だいやまぁ~だんだん重となったんと
そしたら、いけるかな、男衆(し)らが、ぎっちし力入れても、ひとっちゃ前に進ませなんだんと




仕方ないけん、高畑の方向いていによったら、今度は軽ぅに進むてやないかな!


m-P1280260

高畑のお寺の前にある石の地蔵

※ 高畑地蔵ではありません。


やけんよ、この地蔵さんは高畑が好きなんやろう言うことで、高畑の山にお堂建てて祭ったんと


m-P1280258


それが今のお寺になったんと
お寺も、うちらがこんまい時は、住職さんがおんなはったんやが、今は無人の寺になっとるんやないかな。


m-P1280267



こないだ壊し、しもたけんど消防倉庫のにきに、石碑があるけん、その上にお寺があらい。


P1110188a

元、消防倉庫




P1150684a

教育委員会が建てた石碑



m-P1280254

この上にお寺が?



m-P1280273

古い石段の上にお寺がある



m-P1280265

手水鉢と、壊れた大師像と思われる石像物




amP1280270

慶応3年の日付がある。

平城村



m-P1280261

お寺の前の石像が並べられている


城辺村、緑村などの地名が刻まれている。





m-P1280284

高畑の天満宮



m-P1280305

集会所




m-P1280297

突堤から
地蔵が流れ着いた「地蔵ヶ浦」と言う海岸があるらしい



m-P1280303

地蔵海岸はここの対岸(赤水寄り)



BlogPaint

2724c83e

BlogPaint
この辺りを地蔵海岸と言うらしい








img_5_06_zizou

「愛南町の文化財」(愛南町教育委員会)に拠ると、「地蔵庵地蔵菩薩像」は、町指定有形文化財で60センチの木像で、上記画像の石仏とは別物です。




和口の金刀比羅(ことひら)神社

a-DSCN8606

御荘地四国75番の向こうに神社らしき建物が見える



a-DSCN8616
これだ!


BlogPaint
場所はこの辺り





a-DSCN8623
正面より


a-DSCN8662
立派な鳥居




a-DSCN8663
金刀比羅(ことひら)神社



a-DSCN8660
下は和口である



a-DSCN8629a-DSCN8632
狛犬(下)



a-DSCN8630
a-DSCN8627
台座には「天保三壬辰(みずのえたつ)十月




a-DSCN8643a-DSCN8633
狛犬(上)



a-DSCN8647
耳が片方欠損



a-DSCN8648

比較的新しく見えるが




a-DSCN8636
大正9年4月






a-DSCN8622
これは常夜灯の一部か?




a-DSCN8624
古い石碑


a-DSCN8621
寄付記念碑のようだ




a-DSCN8625
和口の人の名が




a-DSCN8619
こちらにも




a-DSCN8617
石の椅子?



a-DSCN8666
裏には地四国が続く





a-DSCN8667
石仏を辿れば、御荘貝塚方面へ

















船越の埋立て 4

BlogPaint
2011年6月


旧道路の整備が始まる。



a-DSCF3462
ビット(Bitt)はもう不要

あの桝まで道路をかさ上げするようだ。



a-DSCF3470
ボラード(bollard)が残る

かつて盛運社の天頂丸がここに停泊したそうな。


a-DSCN8098
時は移り、2012年6月



a-DSCN8110
なんとこの月、南予癒し博関連で、「トライアスロン大会」開催



a-DSCN9086
東側の道路は完成


a-DSCN8129
6月9日 大会当日





a-DSCN8444
大会に差し支えないよう工事も一時中断



a-P1110021
大勢の選手、応援団で賑わった



a-P1100988
恒例になるといいな。




a-DSCN9086
7月工事再開



a-DSCN9089
町民会館より向こうの舗装工事始まる。



a-DSCN9092
パノラマ



a-DSCN3297
9月

舗装工事も大詰め




a-DSCN4906
10月

もう少しかな?

あの桝の高さまで埋まった。

一尺より高いかも?



a-DSCN4907

完成はもう少し先か


0703bef9
a6aa520d
ちなみにこの画像は2013年3月21日

町民会館横の道路が、かさ上げされている


a-DSCN1919
2013年9月画像







薄暮、石垣の里

a-DSCN3419
石垣の里 外泊

3月24日 18:30頃


この日はまだイルミネーションが点灯している。続きを読む

愛南町いやしの郷 トライアスロン大会 バイク

DSCN8410DSCN8312
DSCN8311DSCN8309


DSCN8308-001DSCN8310
DSCN8308DSCN8304

DSCN8307DSCN8306

DSCN8305-001DSCN8303

DSCN8302DSCN8301-001

DSCN8297DSCN8300

DSCN8298DSCN8402


DSCN8409DSCN8408

DSCN8407DSCN8400

DSCN8401DSCN8399

DSCN8395DSCN8394

DSCN8397DSCN8392

DSCN8393DSCN8384

DSCN8383DSCN8390

DSCN8385DSCN8382

DSCN8381DSCN8379

DSCN8378DSCN8377

DSCN8380DSCN8375

DSCN8372DSCN8374

DSCN8368DSCN8371

DSCN8369DSCN8367

DSCN8366DSCN8365

DSCN8364DSCN8359

DSCN8363DSCN8362

DSCN8361DSCN8360

DSCN8358DSCN8356

DSCN8352DSCN8354

DSCN8353DSCN8355

DSCN8351DSCN8350

DSCN8344DSCN8345

DSCN8346DSCN8349

DSCN8343DSCN8342

DSCN8335DSCN8336

DSCN8340DSCN8334

DSCN8338DSCN8333

DSCN8332DSCN8330

DSCN8331DSCN8329

DSCN8328DSCN8327

DSCN8325DSCN8324

DSCN8321DSCN8323

DSCN8318-001DSCN8319

DSCN8320DSCN8318

DSCN8317DSCN8316

DSCN8314DSCN8313

DSCN8315

赤坂街道のへんろ道

a-8e5cafd9

一本松広見「札掛」の篠山神社一の鳥居より西進すると、上大道との間に赤坂の谷を越える赤坂街道があります。




a-ff9d0087
右方に狭い道がある。






続きを読む

一本松の町並 1

a-DSCN4865

小山から峠を越えて一本松の中心地に入ったところに出雲神社がある




a-DSCN4872a-DSCN4868
狛犬は明治17年3月の年号が台座に刻まれてた。





続きを読む

東津野 願成寺跡の枝垂桜

a-DSCN4813

橋の竣功記念

奈洛橋?

昭和36年





続きを読む

松尾峠へ4 純友城跡

a-DSCN3778

さて、松尾峠より西へ350m

純友城跡と言う所があるそうな

かなり疲労してましたが、ついでに行って見ます
続きを読む

松尾峠へ3

a-P1100278

休憩所の向こうには、お目当ての境界石も見えました。

続きを読む
訪問ありがとう
プロフィール

まーきみ。

四国の片隅で「気功的な整体施術」しています。
世界で一つだけの、ココロとカラダが喜ぶ究極のリラクゼーション&トータルヘルスを目指して。
家内はフラワーエッセンスとヒーリング、ヒプノセラピーなどやっています。
夫婦で力を合わせて

プライベートメッセージ

管理人へのプライベートな連絡にお使いください。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
RSS
アクセスカウンター

    地図
    記事検索
    最新コメント
    カテゴリ別アーカイブ
    QRコード
    QRコード