石碑・石像物

南豫護国神社 2022

00-DSCN1612

南豫護国神社に行きました。


南豫護国神社 大正4年4月


大正2年に宇和島藩主四柱を祀り「鶴島神社」と称したのが創始である。昭和20年には戦火により社殿以下主要な建物を焼失し、復興に際しては、西南の役以降に戦没した宇和島市・北宇和郡・南宇和郡の英霊七千余柱を合祀し、昭和30年に「南予護国神社」と改称した。
宇和島懐かしの写真集より


年代がいささか矛盾するが、鶴島神社の石柱を再利用したのだろうと思う。

00-昭和6年 (02)

昭和6年の地図には鶴島神社

DSCN6184
消失前の鶴島神社


鶴島神社
丸之内城山の腰旧日吉神社を改修して大正三年四月創営の工を完了したり其の規模は河内の別格官幣四条畷(なわて)神社の結構を採る南予唯一の建築なり、祭神は宇和島藩祖伊達秀宗、五代村侯、八代宗城三公を齋祀し県社に列し例祭は藩祖入国の記念日を充つ
南豫史(久保盛丸著)

Image5a
鶴島公園


272821118_4736020896475214_8227327597196116925_n

幕末の地図には「山王神社」

余談だが、その別当は神宮寺だったらしい。

神宮寺(宇和島市笹町)


00-DSCN1653
側面に消した跡がある


00-DSCN1613


11年ぶりにこの神社を参拝した

南豫護国神社の石像物


00-DSCN1614


00-DSCN1615


266792
幼稚園の時卒園記念にここで撮影した

当時とは石段が狭くなったのは参篭所など建設したり、神社修復費用の為土地を売却したためらしい。

00-DSCN1273
大改修記念碑


00-DSCN1620


狛犬


00-DSCN1618


00-DSCN1617


00-DSCN1619




00-DSCN1277
東宮殿下御野立所

00-DSCN1276

大正11年

東宮殿下御巡遊の時、当所に於いて御慰物台覧アラセシ

神苑にて台覧があったという記録がある



00-DSCN1209

00-DSCN1271
三功臣の碑

おや、手水鉢の屋根が倒れている


00-DSCN1212


00-DSCN1213
大和田健樹の歌碑も倒れてしまっている


10年前は建っていたのに残念だ



38DSCN3387

色々経緯のある碑(38年)





00-DSCN1216
参篭所


00-DSCN1217
倉庫?




00-DSCN1621
二の鳥居


00-DSCN1270


00-DSCN1623






00-DSCN1222


00-DSCN1626

社務所 昭和34年新築


00-DSCN1223






00-DSCN1224

拝殿

00-DSCN1225
ニューギニア戦没者の碑


00-DSCN1629


00-DSCN1227

00-DSCN1633





DSCN1229

大正三年四月十五日

男爵 澁澤栄一


大阪天満橋西詰

石工 川島三平


00-DSCN1635

00-DSCN1631


00-DSCN1632
吽行







00-DSCN1637

阿行





00-DSCN1640



00-DSCN1233





00-DSCN1243


00-DSCN1246


00-DSCN1248



00-DSCN1234




00-DSCN1639

土俵がある



DSCN1237

宇和島の有名人の名前がある


DSCN1238


DSCN1239


DSCN1240



00-DSCN1244


一の鳥居の奉納は

DSCN1651


大正三年四月一五日

正三位侯爵 伊達宗陳
 侯爵夫人 伊達孝子


澁澤栄一の狛犬と同じ日だ

当然話し合って決めたものと思われる

sasaki

ささき整体施術院



愛媛県宇和島市坂下津乙18-5

電話番号 0895-23-7177

施術料金 1時間 3,500円

完全予約制







続きを読む

薬師谷の三十三観音 一番と三十三番

00-DSCN9860

薬師谷の三十三観音

その一番が、ある場所を地元の方に聞いたので行ってみた。


00-DSCN9863
常夜灯より下にあるお堂


DSCN9869
木造薬師如来立像

かつて東光寺と言うお寺があった。その本尊


DSCN9865

お堂の建築の記念碑化と思ったら


DSCN9866
道路改修費祈念碑


DSCN9867
下部は風化して見えない


00-DSCN9871
お堂正面


00-DSCN9882
薬師谷集会所


00-DSCN9870
この石像郡の中に、一番の石仏があるはず



00-DSCN9874
三界万霊塔



00-DSCN9877

よくわからない文字


00-DSCN9872


00-DSCN9873
首の取れた像


DSCN9879
青岸渡寺

壹番

中川フユ


本尊は如意輪観音

00-DSCN9881
丸い手水鉢


00-DSCN9885

DSCN9883
薬師堂新築の寄付記念碑

DSCN9884

昭和六〇年 割と新しい

00-DSCN9836
さて、三十三番は、ずっと下の大師堂にある


DSCN9434


DSCN9435
谷汲寺

丗三番

祝森
兵頭サイ
山田ミヨ

保田
三好チセ
三好ナヲ


00-DSCN9850
そしてその近くにあった遍路墓と思われる墓石

妙道智源院禅尼



00-DSCN9854

備後国


この墓石はかつて、傍らに放置されていた


P1460388
2011年

備後国深津






sasaki

ささき整体施術院



愛媛県宇和島市坂下津乙18-5

電話番号 0895-23-7177

施術料金 1時間 3,500円

完全予約制









石州銀山(石見銀山)御料の墓石







00-2021-06-04 16.23.41
木屋旅館の住人、バル氏は、赤染様とかミステリアスなものが好きで、私がかつてアンタッチャブルでアップしなかった画像に興味津々だった。その多くは他言を憚るものだった。

00-DSCN9820

その、バルさんの取材を受けて思いついた墓石を訪ねてみた

実に11年ぶり

保田ー薬師谷のへんろ道  1

P1380285
この墓地の南側の大師像と



P1380288

その脇にある摩訶不思議な形をした「道祖神」

是の隣にある古い墓石を見に来たのだった。


00-DSCN9822

この奥



00-DSCN9833
なんと大師像はこの通り草の中



00-DSCN9834
 道祖神も





DSCN9823a

丁度近くにいた近所の方の話だと、この古い墓石群は、元々大師像の前あたりにあったのを、墓地として整備したときにここに集められたらしい。

赤いしるしの墓石こそ、石州銀山の文字のある墓石。

00-DSCN9829

実は折れてしまっている。

上部は裏面に残っている

DSCN9827




P1380296
これが2010年の画像

P1380295


000P1380295


最初「石品」と読んだが、慌てん坊将軍様の指摘で「品」ではなく「州」の旧字体「刕」であることが分かった。


「石刕銀山」「石州銀山」つまり「石見銀山」の事だった


御料は、代官所のあった、いわゆる幕府直轄地「御料所」の事と思われる。現在の島根県大田市大森地区

刕銀山御料邑知郷

天保九年戌5月29日

・・・・・エ村玄定?

高山先生の説では

高山久徳
石刕銀山邑智郡(おおちぐん)○○村玄定
現 島根県邑智郡の○○村からのお遍路さんのお墓だろうか


この人の墓石なのかもしれない。

DSCN9827



DSCN9824



DSCN9825





DSCN9828


DSCN9826

この後方のひときわ大きな石碑の文字は風化著しく読めなかった


へんろ道であることから、遍路墓なのか、何なのか、誰も知らない。






00-DSCN9832



00-DSCN9831

近所の方の話では、昔は道が続いていたが、今は崩れてこの先で終りらしい。



sasaki

ささき整体施術院



愛媛県宇和島市坂下津乙18-5

電話番号 0895-23-7177

施術料金 1時間 3,500円

完全予約制



















薬師谷の三十三観音 2017 5(22)

00-DSCN9178


さらに行く



00-DSCN9180
ここから先は未知の世界



00-DSCN9181
水は上るほどきれい



00-DSCN9182




00-DSCN9183
枯葉が包む桁



00-DSCN9184
急な石段



00-DSCN9186
テーブルがある


00-DSCN9187
此処にも看板が



00-DSCN9188
休憩所?



00-DSCN9189
その向こうに橋



00-DSCN9190
なんやこれ?



00-DSCN9191
東屋がある



00-DSCN9192
道標の跡?



00-DSCN9193


瀧だ


00-DSCN9194
この橋を渡る前に行ってみよう



00-DSCN9196
かなり大きな滝



00-DSCN9197
岩戸の瀧のように滝つぼに直接落ちるのではなく



00-DSCN9198
岩肌を滑るように



00-DSCN9199
雪輪の瀧




00-DSCN9203
同名の瀧が、滑床にあるのはよく知られている




00-DSCN9204


00-DSCN9206

美しい


そうめん流しから、ゆっくり寄り道しても50分と掛からない





37DSCN2527
37年の新聞記事

後ずさりする滝

00-DSCN9208
休憩所



00-DSCN9211
さて帰ろうか



00-DSCN9210
車の道まで登る


00-DSCN9214


00-DSCN9226
この石は??



00-DSCN9228

ここらより、権現山に登る道があるのかな?

00-DSCN9234
少し降りたところに



00-DSCN9229
石仏が


台座がない

千手観音像

22番札所


00-DSCN9235
消えかけた看板



00-DSCN9236
石が石仏のように



00-DSCN9237
不思議な場所



00-DSCN9238
ここを工事のための車両が行き来してダムを造った



00-DSCN9240
この橋もそうかな?

00-DSCN9251
上からも橋が見える



00-DSCN9253


今回の探索はこれまで



一応、おわり










ma1ブログランキング参加中 ポチッと押してね♪



人気ブログランキング




薬師谷の三十三観音 2017 4(15,17台)

00-DSCN9135


また橋が


00-DSCN9137
木なので腐食とかもあるだろうな



00-DSCN9138


00-DSCN9140
この金属は?


00-DSCN9141

小さな滝


00-DSCN9142
ここを渡る


00-DSCN9144
ずっと右岸

石仏あり


00-DSCN9147



00-DSCN9146


大正6年

15番

亀井タケ

阿武トク



00-DSCN9148

渡る



00-DSCN9149




00-DSCN9150

00-DSCN9151
飽く迄も水はきれい



00-DSCN9152
隙間がある

00-DSCN9153

また橋だ


00-DSCN9154


00-DSCN9155


00-DSCN9156


00-DSCN9157
おや?

台座が


00-DSCN9159
大正6年

17番

山口ヒナ

中川フサ



00-DSCN9161
石仏本体は下か?


00-DSCN9164
見つからなかった



00-DSCN9165
先へ行こう


00-DSCN9167
この橋の橋台が工事中?



00-DSCN9168


00-DSCN9170

ロープで降りる


00-DSCN9171

ほほう



00-DSCN9172


何れ出来るであろう


00-DSCN9174
橋の写真を撮っておく


00-DSCN9175
先へ行きます


00-DSCN9177


つづく








ma1ブログランキング参加中 ポチッと押してね♪



人気ブログランキング

薬師谷の三十三観音 2017 3(12,14)

00-DSCN9098

キャンプ場へ




00-DSCN9099


中学校の時、遠足で来た


00-DSCN9100
注意書き


00-DSCN9101
竈がある


00-DSCN9104
火の用心



00-DSCN9106
テントを張る台



00-DSCN9107
橋があった


00-DSCN9108
その傍に石仏



00-DSCN9112


00-DSCN9113
岩間寺

12番

三好トラ
歯朶尾民江
薬師神タメ






00-DSCN9109

下流方面


00-DSCN9114
上流に橋


00-DSCN9116

水の美しさ

00-DSCN9117
下流側



00-DSCN9118
誰かが乗せた?


00-DSCN9119




00-DSCN9120

萬代(よろずよ)の滝



00-DSCN9121



00-DSCN9123



00-DSCN9126
さらに上流へ



00-DSCN9127
ん?


なんだ?

DSCN9128


あ。

高い所に石仏


DSCN9129




DSCN9131




苔がすごい


DSCN9130

三井寺

14番
薬師神モエ
薬師神トラ
薬師神

00-DSCN9132
赤いコーンあり


00-DSCN9133
橋の一部崩落と


00-DSCN9117
行けるところまで行っ見よう



つづく








ma1ブログランキング参加中 ポチッと押してね♪



人気ブログランキング

続きを読む

薬師谷の三十三観音 2017 1(2,3、4,30)

00-DSCN9426



薬師谷川の右岸、知らぬ間にこんな石碑が

「臨済宗妙心寺派」


0000DSCN9426

石水庵

大森徹山謹書?印 印


00-DSCN9436
大師堂がある


薬師谷の防空壕、常夜灯、三十三観音 1







00-DSCN9434

ここに三十三観音の石仏があった。

三十三番


谷汲寺

00-DSCN9435

保田、祝森の地名あり

祝森 兵頭サイ 山田ミヨ

保田 三好チセ 三好ナヲ


華厳寺(けごんじ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積にある天台宗の寺院。 山号は谷汲山(たにぐみさん)。 本尊は十一面観音、脇侍として不動明王と毘沙門天を安置する。 西国三十三箇所第三十三番札所、満願結願の寺院で桜、紅葉の名所としても知られ多くの観光客で賑わう。 西国三十三箇所の札所寺院では唯一、近畿地方以外にある。


なぜ、ここに西国三十三観音の石仏が?


それは、薬師谷上流に答えがあった


DSCN8988

バス停「峠口」の少し上



DSCN8962
二本の石碑が



DSCN8963



従是(これより)三十三


DSCN8975





従是三十三番

おそらく、途中で折れてしまったものと思われる

側面
彦之進建立


00-DSCN8978
大正6年冬

宇和島町と丸穂村が合併した年かな?


薬師谷の防空壕、常夜灯、三十三観音 2



ここから三十三観音が始まるとしたら、下のお堂のところの三十三は結願なのか?それとも後年移動したものか?謎

e219d370


その後、43年の新聞記事より、大正時代に設置した山道から、移設したらしい情報を入手した




00-DSCN8990

閉鎖した温泉施設「さがの」

その昔「薬師谷荘」があった場所かな?


00-DSCN8992
しばらく行くと擁壁に


00-DSCN8995
石仏あり


00-DSCN8997

貮番

大正六年冬


井上ヒサ
井上正往
井上キク



00-DSCN9004

それからカーブを曲がって


00-DSCN9007

00-DSCN9009

3番


粉河寺(こかわでら)

薬師谷と言う地名が見える

薬師神マキ
松浦サワ
山上マス


00-DSCN9011

さらに上の駐車場



00-DSCN9019

4番


00-DSCN9016

槙尾寺

正式名称は「施福寺」



00-DSCN9021

この先はそうめん流しの会場から入る

DSCN9261

DSCN9262

イラストマップ(原寸大)






00-DSCN9022

ほんまに水が綺麗やねぇ




00-DSCN9023

夏はそうめん流しの客とかで賑わう





00-DSCN9026


00-DSCN9027

大正六年冬

三十番

近藤ハル



00-DSCN9025

ここを登って川沿いをキャンプ場まで行きます


つづく









ma1ブログランキング参加中 ポチッと押してね♪



人気ブログランキング



続きを読む

性器のある狛犬

a-DSCN3615

あるところで偶然、性器のある狛犬発見



a-DSCN3800
睾丸と陰茎



a-DSCN3809
a-DSCN3807

まさかとは思ったが



a-DSCN3776
吽形のほうを見てみる



a-DSCN3777
おやおや


a-DSCN3782
肛門と陰部らしきものがくっきり



全国にはやはり、性器のある狛犬も多数存在するらしい




a-DSCN3662
試しに多賀神社へ行ってきた

00-DSCN3663
吽形



a-DSCN3665
女陰のみあった



00-DSCN3666
阿形には


00-DSCN3668
何もないような?・



惣五郎神社と豊田石造物群2017年 (2022年増補)

a-DSCN3603

惣五郎神社

城辺町豊田の外れの山にある



a-DSCN3618
上がって見る



a-DSCN3632
途中に祠が



a-DSCN3633
地蔵菩薩と釈迦如来



a-DSCN3635
左の釈迦如来は古そう



00-DSCN1931
武村ツル(2022年増補)



a-DSCN3619
途中また小さな祠




a-DSCN3620
手水鉢?


00-DSCN1903
2022年

00-DSCN1904
2022年





a-DSCN3621
こちらにもさらに小さな祠

00-DSCN1908
(2022年増補)


a-DSCN3622
鳥居が見えた




a-DSCN3623
手水鉢

00-DSCN1914
世話人 明治32年 南宇・・・
(2022年増補)



00-DSCN1917



00-DSCN1915


(2022年増補)


a-DSCN3624
自然石




a-DSCN3625
これが惣五郎神社拝殿




寄付記念碑


DSCN1923
寄付記念碑

00-DSCN1933


00-DSCN1924
(2022年増補)

00-DSCN1934
(2022年増補)

00-DSCN1935
あ(2022年増補)

00-DSCN1936
大きなスズメバチの巣
(2022年増補)






a-DSCN3631





a-DSCN3630

上からの眺め




a-DSCN3606
下の川を上ると




a-DSCN3590
豊田石造物群


将軍様も来ている

愛南のかくれキリシタン




a-DSCN3591
面白い形の手水鉢


a-DSCN3592


a-DSCN3593


a-DSCN3594


a-DSCN3595
大師像は頭部が折れてしまったものが多いが、これは石の材質と技術的な問題が大であろうと石屋さんが指摘した。


首の部分を細くする場合、飲みの小さな傷は避けられず、経年によりそれが広がり折れるのであろうと言う



a-DSCN3596
今回注目したのはその台座


昭和15年2月


これも地四国の石像かな?



a-DSCN3599
不思議な石碑群だ


ここに初めからあった石碑と、後に余所から持って来たものが混在してるのかもしれない










ma1ブログランキング参加中 ポチッと押してね♪



人気ブログランキング




新田町の水準基標

a-DSCN0036


最近、食肉センター跡付近を通ると


a-DSCN0033

前の建物が解体されていて



a-DSCN0023

隅切り付近に石柱があった。




a-DSCN0008

「愛媛懸」と言う文字がまず見えた。




a-DSCN0006

水準基標って何だ?


水準基標とは


水準基標測量とは定期縦断測量の基準となる水準基標の標高を定める作業をいう。水準基標は河川水系の高さの基準を統一するため河川の両岸に設けられるもので、これらの高さを相
互に関係付けるように2級水準測量を行い、水準基標の高さを決定するのが水準基標測量である。
したがって、水準基標は河川の縦断、横断等、高さにかかわる測量の基準となるものであるから、地盤沈下等を考慮して定期的に改測を行う必要がある。
また、標高については、東京湾平均海面(T.P.)を標準とするが、水系の固有の基準面がある場合には、それを基準面とすることがある。
水準基標の設置間隔は5km~20kmを標準とし、水位標に近接した位置に努めて設置する。




P1060120
2008年撮影


ここは来村川と神田川の河口

いわゆる松崎新田と言われた所




a-DSCN0012

大正3年8月


当時はここは宇和島(町)ではなく、丸穂村新田

宇和島町に合併するのは大正6年である。

因みに新田とは、江戸時代に開発された「岡村新田」「小笠原新田」「松崎新田」を差す。

昭和7年、明倫町、桝形町、薬研掘、新田町となる。

尚、薬研掘は昭和41年の町名改称時、佐伯町2丁目になっている。

薬研堀の旧町名

新田町は、昔の「松崎新田」の地域であり、新しい町名として独立する時「松崎町」とすべきだと言う意見も出たと言う。
(角川日本地名大辞典)



5a62497e
松崎と言う地名の名残が残る旧地図


11866253_1642328706009158_588545826589231062_n

缶詰工場のものらしい(ZR氏提供)


a-DSCN0011
この面には何も書かれてない


a-DSCN0022
場所は現在駐車場になっている旧食肉センター前



a-DSCN0005
隅切り角にあった。



DSCF2700
DSCF2702
2011年撮影

はっきり写ってないが、このブロック塀の内側にあったのかな?





大きな地図で見る





a-DSCN0029
道路との境に煉瓦の跡が見える



a-DSCN0031
周辺にも石積みが見られる



a-DSCN0032
その昔は城東中学校から保手橋まではこの道を通らなければならなかったので




a-DSCF2703

2011年撮影


その後バイパスが出来たので、本当の裏道になってしまった。




aaP1030466
そして知らん間に解体されてしまった。


昭和の風景がまた一つ消えて行った。




aaDSCN0013aaDSCN0009
拡大図









訪問ありがとう
プロフィール

まーきみ。

四国の片隅で「気功的な整体施術」しています。
世界で一つだけの、ココロとカラダが喜ぶ究極のリラクゼーション&トータルヘルスを目指して。
家内はフラワーエッセンスとヒーリング、ヒプノセラピーなどやっています。
夫婦で力を合わせて

プライベートメッセージ

管理人へのプライベートな連絡にお使いください。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
RSS
アクセスカウンター

    地図
    記事検索
    最新コメント
    カテゴリ別アーカイブ
    QRコード
    QRコード