旧吉田町

吉田支所と公民館 2012

a-P1050102

吉田中央公民館と吉田支所は、両方解体撤去して、公民館がある所に「支所・公民館」をひとつにまとめて、支所がある場所は駐車場にする計画らしい。


続きを読む

第一白浦トンネルの峠

a-DSCN0759

あのトンネルは、10個ある法華津峠への宇和島方面から松山方面に行く最初のもの



続きを読む

大楽寺前の橋

aaP1090913

吉田町喜佐方の大楽寺下

ここを通ってて、ふと目に着いた物があった
続きを読む

再び知永を行く 3



a-P1070453
さて、神社を降りて海へ









続きを読む

再び知永を行く 2 門島神社(渡島、戸島)

a-P1070415


門島(とじま)神社は、「社記」「神社御改帳」のよれば、渡島あるいは戸島神社とある。
往古の由来は不詳であるが、部落の伝承によれば、知永の川口に、戸島より流れ着いた石を神体として祀ったのにはじまるとされている。
(中略)
古くから海の神様として仰がれている。
祭神
海少童神、豊玉彦神、大物主神、猿田彦神、大山祇神
明治42年、11月、部落内の金刀比羅社、竜王神社、猿田彦神社、山神社、山神社を合併、合祀して今日に至っている。
お田植のあと、神前で奉仕されるお伊勢踊りは、今では町内唯一のものとして貴重である。
(吉田町誌、上巻)

今回は下から行く

続きを読む

再び知永を行く 1

BlogPaint
つりをする人

ここは吉田町知永

2年ぶりにここに来た。

知永峠

続きを読む

吉田支所と公民館 2011

a-DSCF1676
宇和島市役所吉田支所


もうすぐ建て替わるらしい。



続きを読む

吉田、御弓ノ丁

a-DSCF1715
吉田町 東小路

この橋の向こうに藩政時代「黒門」があった。
(吉田町誌・上)

故に、この辺りを「黒門口」と言う
続きを読む

桜の丁から(吉田町)

a-DSCF0377
吉田町、「桜の丁」と言う通り

ずっと向こうに「桜橋」が見える。



続きを読む

立間の心

a-DSCF0364
 立間公民館

 ここは、旧立間村役場だったらしい。

 うろ覚えですが、今年の愛媛新聞で、その昔立間に立ち寄った遍路の親子が病気になり、自分の戸籍に入れ て保護した・・と言った古い文書が見つかったとか読んだ気がする。
 
 その事を聞こうと思って立ち寄ったが、あいにく昼休みらしかったので帰った。
 相変わらず、無計画な私・・。



続きを読む
訪問ありがとう
プロフィール

まーきみ。

四国の片隅で「気功的な整体施術」しています。
世界で一つだけの、ココロとカラダが喜ぶ究極のリラクゼーション&トータルヘルスを目指して。
家内はフラワーエッセンスとヒーリング、ヒプノセラピーなどやっています。
夫婦で力を合わせて

プライベートメッセージ

管理人へのプライベートな連絡にお使いください。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
RSS
アクセスカウンター

    地図
    記事検索
    最新コメント
    カテゴリ別アーカイブ
    QRコード
    QRコード