神社仏閣

南豫護国神社 2022

00-DSCN1612

南豫護国神社に行きました。


南豫護国神社 大正4年4月


大正2年に宇和島藩主四柱を祀り「鶴島神社」と称したのが創始である。昭和20年には戦火により社殿以下主要な建物を焼失し、復興に際しては、西南の役以降に戦没した宇和島市・北宇和郡・南宇和郡の英霊七千余柱を合祀し、昭和30年に「南予護国神社」と改称した。
宇和島懐かしの写真集より


年代がいささか矛盾するが、鶴島神社の石柱を再利用したのだろうと思う。

00-昭和6年 (02)

昭和6年の地図には鶴島神社

DSCN6184
消失前の鶴島神社


鶴島神社
丸之内城山の腰旧日吉神社を改修して大正三年四月創営の工を完了したり其の規模は河内の別格官幣四条畷(なわて)神社の結構を採る南予唯一の建築なり、祭神は宇和島藩祖伊達秀宗、五代村侯、八代宗城三公を齋祀し県社に列し例祭は藩祖入国の記念日を充つ
南豫史(久保盛丸著)

Image5a
鶴島公園


272821118_4736020896475214_8227327597196116925_n

幕末の地図には「山王神社」

余談だが、その別当は神宮寺だったらしい。

神宮寺(宇和島市笹町)


00-DSCN1653
側面に消した跡がある


00-DSCN1613


11年ぶりにこの神社を参拝した

南豫護国神社の石像物


00-DSCN1614


00-DSCN1615


266792
幼稚園の時卒園記念にここで撮影した

当時とは石段が狭くなったのは参篭所など建設したり、神社修復費用の為土地を売却したためらしい。

00-DSCN1273
大改修記念碑


00-DSCN1620


狛犬


00-DSCN1618


00-DSCN1617


00-DSCN1619




00-DSCN1277
東宮殿下御野立所

00-DSCN1276

大正11年

東宮殿下御巡遊の時、当所に於いて御慰物台覧アラセシ

神苑にて台覧があったという記録がある



00-DSCN1209

00-DSCN1271
三功臣の碑

おや、手水鉢の屋根が倒れている


00-DSCN1212


00-DSCN1213
大和田健樹の歌碑も倒れてしまっている


10年前は建っていたのに残念だ



38DSCN3387

色々経緯のある碑(38年)





00-DSCN1216
参篭所


00-DSCN1217
倉庫?




00-DSCN1621
二の鳥居


00-DSCN1270


00-DSCN1623






00-DSCN1222


00-DSCN1626

社務所 昭和34年新築


00-DSCN1223






00-DSCN1224

拝殿

00-DSCN1225
ニューギニア戦没者の碑


00-DSCN1629


00-DSCN1227

00-DSCN1633





DSCN1229

大正三年四月十五日

男爵 澁澤栄一


大阪天満橋西詰

石工 川島三平


00-DSCN1635

00-DSCN1631


00-DSCN1632
吽行







00-DSCN1637

阿行





00-DSCN1640



00-DSCN1233





00-DSCN1243


00-DSCN1246


00-DSCN1248



00-DSCN1234




00-DSCN1639

土俵がある



DSCN1237

宇和島の有名人の名前がある


DSCN1238


DSCN1239


DSCN1240



00-DSCN1244


一の鳥居の奉納は

DSCN1651


大正三年四月一五日

正三位侯爵 伊達宗陳
 侯爵夫人 伊達孝子


澁澤栄一の狛犬と同じ日だ

当然話し合って決めたものと思われる

sasaki

ささき整体施術院



愛媛県宇和島市坂下津乙18-5

電話番号 0895-23-7177

施術料金 1時間 3,500円

完全予約制







続きを読む

世直り様(本川内)


00-DSCN1754
本川内

薬師谷に至る道




00-DSCN1760



ここを左折


00-DSCN1762

この奥に、「世直り様」の祠があるらしい。


00-DSCN1770

見えてきた


00-2022-01-21 12.21.53
「番城校区の史跡と伝説」番城公民館によると


「本川内部落にはいって行くと、左側に最初に見える谷がある。
その谷を少し入った右の石垣の上に小さい祠が建っている。
これが世直り様である。」






00-DSCN1779

祠と呼ぶには大きい


00-DSCN1781

石垣だけは古そうな


00-DSCN1782

この祠の中に花崗岩の塚石が祀ってある。これは河内(薬師谷、並松、川内、本川内)の庄屋三好四郎右衛門ら七人を祭った墓であると伝えられている。

初代藩主伊達秀宗は明暦3年(1657)7月27日に隠居して三男宗利があとを継いだ。
同年8月16日に五男宗純には吉田三万石を分知して与えた。

これによって宇和島藩は、七万石となり、財政的にも困難になった。そこで時の郡奉行八十島治右衛門を検地頭取に任じ、新開墾地の脱税を挙げると共に、検地を行って財政の回復を図ることとした。

八十島は漢文10年(1670)に、検地竿
※三尺(ママ)三寸(約1,9メートル)を、六尺(約1,8メートル)に改めて、検地を行おうとした。
(※作者註・六尺の誤りと思われる)
藩内の農民は増税を予想して反対した。
 八十島は先ず、河内から検地を実施しようとしたが※
川内の庄屋三好四郎右衛門は、領内20か村の惣代となって農民の為一身を捨ててその不当に抗議した。
(作者註、河内)
八十島治右衛門は、三好ら七人(本人、妻、長男、次男、女二人、下男一人)を斬り検地を実施した。
その後八十島は検地強行の責任を取って引退、家財を売って、その金で大蔵経を買い求めてこれを金剛山正眼寺(大隆寺)に奉納したという。八十島は元禄2年(1689)2月7日に没し、金剛山大隆寺に墓がある。




00-DSCN1783

香炉がある

00-DSCN1784
三の文字


00-DSCN1785



00-DSCN1786



00-DSCN1791

この先、本川内集会所がある。



sasaki

ささき整体施術院



愛媛県宇和島市坂下津乙18-5

電話番号 0895-23-7177

施術料金 1時間 3,500円

完全予約制







薬師谷の三十三観音 一番と三十三番

00-DSCN9860

薬師谷の三十三観音

その一番が、ある場所を地元の方に聞いたので行ってみた。


00-DSCN9863
常夜灯より下にあるお堂


DSCN9869
木造薬師如来立像

かつて東光寺と言うお寺があった。その本尊


DSCN9865

お堂の建築の記念碑化と思ったら


DSCN9866
道路改修費祈念碑


DSCN9867
下部は風化して見えない


00-DSCN9871
お堂正面


00-DSCN9882
薬師谷集会所


00-DSCN9870
この石像郡の中に、一番の石仏があるはず



00-DSCN9874
三界万霊塔



00-DSCN9877

よくわからない文字


00-DSCN9872


00-DSCN9873
首の取れた像


DSCN9879
青岸渡寺

壹番

中川フユ


本尊は如意輪観音

00-DSCN9881
丸い手水鉢


00-DSCN9885

DSCN9883
薬師堂新築の寄付記念碑

DSCN9884

昭和六〇年 割と新しい

00-DSCN9836
さて、三十三番は、ずっと下の大師堂にある


DSCN9434


DSCN9435
谷汲寺

丗三番

祝森
兵頭サイ
山田ミヨ

保田
三好チセ
三好ナヲ


00-DSCN9850
そしてその近くにあった遍路墓と思われる墓石

妙道智源院禅尼



00-DSCN9854

備後国


この墓石はかつて、傍らに放置されていた


P1460388
2011年

備後国深津






sasaki

ささき整体施術院



愛媛県宇和島市坂下津乙18-5

電話番号 0895-23-7177

施術料金 1時間 3,500円

完全予約制









大山祇神社 3

00-DSCN0409

また門が


00-DSCN0410
狛犬

00-DSCN0411
性器が!


00-DSCN0414
吽の方は無し



00-DSCN0412
文政の年号


00-DSCN0413
大山祇神社由緒

御祭神 大山積大神



00-DSCN0416
門の横に

00-DSCN0417
こんな黄金の像が


00-DSCN0418
隼人の舞





00-DSCN0419

拝殿


00-DSCN0415



00-DSCN0420


00-DSCN0421


00-DSCN0422

またしても大木


00-DSCN0423

社の横


00-DSCN0424

大山祇神社楠群


00-DSCN0425



00-DSCN0426
石段の途中にも





00-DSCN0428

すごい根



00-DSCN0429


さて帰ります


00-DSCN0430
記念館(有料)


00-DSCN0431


00-DSCN0432


00-DSCN0433


終わり

sasaki

ささき整体施術院



愛媛県宇和島市坂下津乙18-5

電話番号 0895-23-7177

施術料金 1時間 3,500円

完全予約制








ma1ブログランキング参加中 ポチッと押してね♪



人気ブログランキング

大山祇神社 2

00-DSCN0378


神門前の狛犬

00-DSCN0379
立派過ぎる

00-DSCN0380


00-DSCN0381

これはどなた?


00-DSCN0382
広い境内


00-DSCN0383
大きな木があちらこちらに


00-DSCN0384

石灯篭も


00-DSCN0385


00-DSCN0386


00-DSCN0387

DSCN0389


この大木は?


000DSCN0390

天然記念物

能院法師 雨乞いの楠

日本最古の楠(樹齢3000年)
縄文時代晩期


DSCN0391


太古に思いをはせる


00-DSCN0392
あちらにも大木


00-DSCN0393


DSCN0396


こちらにも







00-DSCN0397

000DSCN0397

天然記念物
「乎知命御手植の楠」

樹齢2600年





DSCN0403


DSCN0408







00-DSCN0400

嘉穂鑛業株式会社


嘉穂鑛業所従業者有志

00-DSCN0404

明治鑛業株式会社

豊国鑛業所従業者有志



00-DSCN0405

明治鑛業株式会社

明治鑛業所従業者有志


00-DSCN0406


明治鑛業株式会社

平山鑛業所従業者有志


00-DSCN0407

明治鑛業株式会社

高田鑛業所従業者有志




00-DSCN0395

手水鉢あり


つづく



sasaki

ささき整体施術院



愛媛県宇和島市坂下津乙18-5

電話番号 0895-23-7177

施術料金 1時間 3,500円

完全予約制








ma1ブログランキング参加中 ポチッと押してね♪



人気ブログランキング



大山祇神社 1



00-DSCN0336

2017年11月

大山祇神社へ参拝してきました。

00-DSCN0335
継いだ鳥居

大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)は、愛媛県今治市大三島町宮浦にある神社。式内社(名神大社)、伊予国一宮。旧社格は国幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。全国にある山祇神社(大山祇神社)の総本社である。また、主祭神の大山祇神は「三島大明神」とも称され、当社から勧請したとする三島神社は四国を中心に新潟県や北海道まで分布する。


00-DSCN0338
鳥居をくぐる


00-DSCN0339

日本総鎮守

大山祇大明神

00-DSCN0341



00-DSCN0340

大きな狛犬

00-DSCN0342


00-DSCN0344

見下ろされているような


00-DSCN0345
参道


00-DSCN0352
斎田(さいでん)

御田植祭

抜き穂祭

一人相撲は愛媛県の無形文化財


00-DSCN0353

奉納された絵画の数々


00-DSCN0355


00-DSCN0354


00-DSCN0356


00-DSCN0357


00-DSCN0358


00-DSCN0359


00-DSCN0360

銅製品

00-DSCN0361


00-DSCN0362


00-DSCN0363
立派な石灯篭多数

00-DSCN0367

さすがに大きな神社


00-DSCN0370
緩やかなカーブを描いた石橋は、よほど大きな神社でないとお目に掛かれない


00-DSCN0371


00-DSCN0372
この先に神門


つづく



sasaki

ささき整体施術院



愛媛県宇和島市坂下津乙18-5

電話番号 0895-23-7177

施術料金 1時間 3,500円

完全予約制








ma1ブログランキング参加中 ポチッと押してね♪



人気ブログランキング











延川の白王神社

00-DSCN1035


延川の白王神社へ



途中石碑発見


BlogPaint



00-DSCN1036
顕彰碑


00-DSCN1037
昭和20?




00-DSCN1040


00-DSCN1041
延川共有林組合?



00-DSCN1043
さて、神社に着いた




00-DSCN1044
白王神社




00-DSCN1045

町指定有形文化財「白王天満神社棟札」


00-DSCN1046
石段を上る



00-DSCN1047
社が見える



00-DSCN1048







00-DSCN1052



00-DSCN1049
文久三年

00-DSCN1050
万平徳助



00-DSCN1053
中野川組







00-DSCN1068
ハート型の手水鉢は、多く隠れキリシタンのシンボルらしいが不明


00-DSCN1069







00-DSCN1065

00-DSCN1072
読めない・・





00-DSCN1060

DSCN1063
白王神社

天満神社






00-DSCN1059


00-DSCN1073
東屋




00-DSCN1066
変則な五角形








00-DSCN1055


00-DSCN1054

00-DSCN1075


00-DSCN1076


00-DSCN1077


00-DSCN1078


00-DSCN1079




00-DSCN1085
白王公園


00-DSCN1083



00-DSCN1089
丸い手水鉢


反対側にもあったが、ピンボケで撮れず・・ザンネン


00-DSCN1091



00-DSCN1095


00-DSCN1096


00-DSCN1097


おわり










ma1ブログランキング参加中 ポチッと押してね♪



人気ブログランキング

高畑地蔵のお話

愛南町高畑の古老、西海在住のEセキさん(仮名)の話
あのなし、昔高畑の浜に地蔵さんが打ち上がった言ゎいなし

img_5_06_zizou

地蔵庵 地蔵菩薩



そして、その地蔵さんを赤水まで運ぼうでてしたんと



赤水


けんど、なし、峠のとこぃ来たら、だいやまぁ~だんだん重となったんと
そしたら、いけるかな、男衆(し)らが、ぎっちし力入れても、ひとっちゃ前に進ませなんだんと




仕方ないけん、高畑の方向いていによったら、今度は軽ぅに進むてやないかな!


m-P1280260

高畑のお寺の前にある石の地蔵

※ 高畑地蔵ではありません。


やけんよ、この地蔵さんは高畑が好きなんやろう言うことで、高畑の山にお堂建てて祭ったんと


m-P1280258


それが今のお寺になったんと
お寺も、うちらがこんまい時は、住職さんがおんなはったんやが、今は無人の寺になっとるんやないかな。


m-P1280267



こないだ壊し、しもたけんど消防倉庫のにきに、石碑があるけん、その上にお寺があらい。


P1110188a

元、消防倉庫




P1150684a

教育委員会が建てた石碑



m-P1280254

この上にお寺が?



m-P1280273

古い石段の上にお寺がある



m-P1280265

手水鉢と、壊れた大師像と思われる石像物




amP1280270

慶応3年の日付がある。

平城村



m-P1280261

お寺の前の石像が並べられている


城辺村、緑村などの地名が刻まれている。





m-P1280284

高畑の天満宮



m-P1280305

集会所




m-P1280297

突堤から
地蔵が流れ着いた「地蔵ヶ浦」と言う海岸があるらしい



m-P1280303

地蔵海岸はここの対岸(赤水寄り)



BlogPaint

2724c83e

BlogPaint
この辺りを地蔵海岸と言うらしい








img_5_06_zizou

「愛南町の文化財」(愛南町教育委員会)に拠ると、「地蔵庵地蔵菩薩像」は、町指定有形文化財で60センチの木像で、上記画像の石仏とは別物です。




奈良の天満神社(鬼北町) 2

00-DSCN0488

手水鉢





00-DSCN0490
狛犬 吽形


00-DSCN0491
おや?


00-DSCN0492
睾丸陰茎あり


00-DSCN0493





00-DSCN0494
阿形



00-DSCN0496
何もない?



以前見たのとは逆のような??




性器のある狛犬






00-DSCN0507

寄付記念碑



00-DSCN0508
注連柱

00-DSCN0505
注連柱

寄付者の名前




00-DSCN0501
古い鳥居の柱が転がっている



00-DSCN0502



00-DSCN0503

これも部品かな?



00-DSCN0504
青田





00-DSCN0515


00-DSCN0517

これらも鳥居の基礎かな?


00-DSCN0518
火袋か?



00-DSCN0520


00-DSCN0522


00-DSCN0524


00-DSCN0526
摂末社


00-DSCN0528
神明神社




00-DSCN0529


00-DSCN0533
綺麗に積まれた基礎の石



00-DSCN0536


00-DSCN0537


00-DSCN0558
おや?



00-DSCN0559
これも鳥居の一部だ


00-DSCN0560
天保?


00-DSCN0550
傍らにやはり鳥居の柱が転がってた


00-DSCN0562


00-DSCN0572



00-DSCN0562


00-DSCN0563
恵美須様?



00-DSCN0573

周りの風景


おわり












奈良の天満神社(鬼北町) 1

00-DSCN0605

奈良の国道沿いに神社がある

通るたびに気になってたが今回初めて参拝


00-DSCN0607
天満神社


00-DSCN0613



00-DSCN0609

鳥居にも名前がびっしり


00-DSCN0611
昭和11年12月



00-DSCN0612

道路整備の記念碑

00-DSCN0615


00-DSCN0614
平成9年



00-DSCN0616
この奥に



00-DSCN0617
天満神社がある



00-DSCN0482
天満宮



00-DSCN0483
賽銭箱

00-DSCN0567
奉主


00-DSCN0568
横にも年号が



00-DSCN0569
明治42年

作手

大善總太郎






00-DSCN0484


屋根に瓦の像が




00-DSCN0485

00-DSCN0546

誰やろ?


00-DSCN0486

00-DSCN0543

00-DSCN0551

00-DSCN0565



00-DSCN0534
恵美須大黒




00-DSCN0520


00-DSCN0519



00-DSCN0487



00-DSCN0499



00-DSCN0503


00-DSCN0506
ムクノキ タブノキ イスノキ









ma1ブログランキング参加中 ポチッと押してね♪



人気ブログランキング



訪問ありがとう
プロフィール

まーきみ。

四国の片隅で「気功的な整体施術」しています。
世界で一つだけの、ココロとカラダが喜ぶ究極のリラクゼーション&トータルヘルスを目指して。
家内はフラワーエッセンスとヒーリング、ヒプノセラピーなどやっています。
夫婦で力を合わせて

プライベートメッセージ

管理人へのプライベートな連絡にお使いください。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
RSS
アクセスカウンター

    地図
    記事検索
    最新コメント
    カテゴリ別アーカイブ
    QRコード
    QRコード