町名改称の理由

戦災で市街の70%を焼失した宇和島市の戦災復興土地区画整理事業は昭和21年から31年の間に実施された(減歩率15%)
昭和29年、換地指定終了
町名改称は、その区画整理の総仕上げと推察する

新聞記事によると、町名地番改正は、28年から2年半ほどかけて手がけたことがあるが問題が複雑なので中止していた。とある

昭和40年7月22日学識経験者などによる「宇和島市住居表示整備審議会」設立

街区方式(町界は公道、河川、水路、鉄道などの恒久構造物)
境界は、公道河川水路などの東または南の側線
町名は、歴史上由緒のあるもの、親しみやすいもの、語調の良いもの、を用いる。当用漢字を用いる。丁目を付けるのにも4,5丁目にとどめる。

地番の整理については、街区方式による奇遇連続千鳥式、結合式町割地番(主要道だけでなく補助道路なども境界線とする)街区の東を起点とした右回り地番。公共施設地番は、国、県、市別の地番とする。

無題      2021-12-19 17.31.58



宇和島市50町を37町(77街区)
姿を消す旧町名23
一宮下、船大工町、向新町、横新町、竪新町(たてしんまち)、龍華前、龍光院前、北町、本町、裡町、袋町、柳町、追手通、中町、大工町、樽屋町、大榎通、鋸町、大石町、鎌原町、堀端通、富澤町、薬研堀など

新町名16
本町追手、栄町港、文京町、京町、宇和津町、大宮町、泉町、御幸町、錦町、中央町、新町、和霊元町、天赦公園、和霊公園、堀端町など


旧町名については、下記を参照

日本商工業別詳細図 昭和29年


DSCN1085



00-29-100-29-200-29-3

00-29-400-29-500-29-6

00-29-700-29-800-29-9






0001

昭和40年の新聞記事
町名改称の記事が初めて出たのは40年の7月13日

前述のとおり、町名地番改正は、28年から2年半ほどかけて手がけたことがあるが問題が複雑なので中止していた。

1,須賀川ー神田川で囲まれた市内中心部で実施。続いて伊吹町、大浦、妙典寺など周辺で実施。町名は原則として現在のものを残す。

2,丸之内のように1区から9区迄ある広い地域は新しい町名を付ける方針

3,正式は朝日町だが「弁天町」「寿町」「築地」など、通称が親しまれているものについては正式な町名とする。

4,中心部にありながら「裡町」という町名は地元の意向で廃止する。

町名の由緒

DSCN3643



DSCN3644




着手は先ず、長い朝日町から

40DSCN3642

40年10月   第三回住居表示整備審議会

①住吉町に朝日町6丁目を編入する
②朝日町は、現在の2丁目から5丁目までとなり、須賀通の一部が編入される。
③北新町 須賀通1、2区、 朝日町1丁目 船大工町、鶴島町の一部が結合して新町名となる(御幸町)
④新町名の決定は住民アンケートを参考にす



401117

昭和40年11月
御幸町(北新町、須賀通一、二区、朝日町一丁目、船大工町、鶴島町の一部)は下記の候補の中から住民投票で選ばれた。(天神校区連合自治会長大川保次宅)
御幸町(120)、春日町(27)大宮町(19)新京町(19)、大黒町(10)無効1
御幸町成立で、朝日町1丁目は消滅し、6丁目は住吉町に編入されることにより消滅。朝日町は、2、3、4、5丁目が残った。

船大工町も消滅した。(御幸町、鶴島町、恵美須町)


c82792bf-s

御幸町に編入された「旧、朝日町一丁目」


00-DSCN1000

これより和霊公園まで、映画館(キリン館)を含む商店街歓楽街が形成されている。
今は医院が多いかな。


昭和29年あ

1eacc000
このように、丁目は順送りになる



昭和6年

asahi2


現在の朝日町には、旧、須賀通も含まれる




41年

410802

3月和霊町
投票で和霊元町(183)和霊東(79)やしろ町(38)和霊本町(37)

決定したのは
和霊公園 
和霊元町 
和霊町東通1~4丁目 
和霊中町1~3丁目



 


410329

41年3月30日、宇和島市住居表示(整備)審議会。区画整理課
宇和津校区
宇和津校区12町を5町に整備する。そのうち龍華前、一宮下、鋸町の一部、野川一区を統合して「宇和津町」と言う新町名を付ける

 


410414


愛宕町 
大工町、樽屋町、愛宕町、大榎通、裡町の一部、はアンケートの結果
一番町(114)、城東町(59)、花園町(54)、平和町(50)、昭和町(なし)
この中から決めると新聞に書かれてあったが、以後その記事は見当たらないので何らかの理由で(愛宕町1,2丁目)になったようだ。
 



410501

5月1日

北町1、2、3、4区 丸穂1,2区の町内が「大宮町」「辰野町」「みずほ町」「城東町」「望月町」の中から新町名を選ぶ
大宮町に決定
今も市民の中には大宮町は大宮庫吉にちなんだ名前だと言う人が多いが、どこにもその記述はない。
丸穂3-8区及び龍光院前は「丸穂町」「辰野町」「若宮町」「新川町」「元町」の中から選ぶ。
丸穂町に決定










 410705

41年7月5日
「中央町」が生まれる
本町3,4 袋町1,2 裡町3,4 丸の内1,2
(木藤時計店から、いえき洋装店)
投票結果 中央町387 本町82

愛媛相互銀行からの新橋通内は「新町」
 




410908

9月8日

鶴島町駅前通、向新町、龍光院前

錦町57票 弥生町44票

錦町に決定


 

410926

9月20日
住居表示整備審議会が50町を37町77街区に整理して答申
(新聞記事の33は誤植と思われる)



9月27日、新町名が発表される。

1-1DSCN3845

1-2DSCN3845

2-1DSCN3848

2-2DSCN3850


ここで、以下の2町名をめぐって、当該住民から反対運動が起こる。

当時の新聞のコラムには


『議会のやり方は表向きは民意を尊重すると言ってアンケートなど取っているが、その実、住民の意向を全く無視して審議会幹部だけで独断的に処理してしまったのではないか。そうでなかったら、今日になってかくも多勢の町民が異議を唱え反対陳情するはずがないではないか。これは飽くまでも地元町民多数の意向を尊重して愚劣極まりる街区整理や馬鹿々々しい新町名を付ける事を取りやめるべきである。(中略)地元住民の意向を無視して勝手に町名を変えると言う事は、憲法違反と言っても良いほどの乱暴な処置と言わざるを得ない』
と言う辛辣なものであった。




410927




栄港町
追手本町

発表当初は「栄港町」「追手本町」と現在の町名とは逆さまであった。



DSCN3853
9月29日、議会最終日

「本町追手」「栄町港」

住民反対の中、議会は決定した。



その後も反対運動は激化したようだ。





411112


苦慮する中川市長


411008




11月1日より、新町名スタート

中央町、文京町生まれる
411031


DSCN3888
年の瀬になっても新聞には「新町名反対」の意見が多いが、不思議なことに42年になると、そんな記事も消えていった。
すぐに忘れてしまう宇和島人の気性か?

42年春には、地元栄町港から町名変更を公約に上げた候補者が市会議員に当選したが、町名は変わらなかった。

42DSCN4176

問題は校区の変更


43DSCN4049
飛んで43年

今尚強硬な栄町港と、聊か温度差がある本町追手の世論は落ち着いてきた印象だ

結局市の区画整理課の言う「二町名一括変更」に足並みがそろわなくなったのが、そのままになった原因かなと思う。




46310768_1920069484737050_57865536033259520_n


今はそんなことがあったのを知る人も、少なくなっている

少なくとも私は聞いたことは無かった。

雨止んで人、傘を忘れると思うします


おわり


1-1DSCN3844
おまけ

通称と思ってた「柳町」が旧町名に出ていた。

sasaki

ささき整体施術院



愛媛県宇和島市坂下津乙18-5

電話番号 0895-23-7177

施術料金 1時間 3,500円

完全予約制













11DSCN3666



401023