00-2022-01-21 12.21.53

村田蔵六さんにもらった「番城校区の史跡と伝説」(番城公民館)にあった並松の桜木様を探しに行った。

以下引用
「並松街道が国道と出会う(赤土鼻)少し手前の、左手にある小高い丘にこの桜木様という小祠がある。


00-DSCN1825

並松街道


00-DSCN1824
並松公民館


00-DSCN1826
この道を行くと、国道を横切って、長堀の三島神社近くまで達する。


道なりに国道方面に歩くと


00-DSCN1827
長年の勘で、あやしい入り口発見


00-DSCN1828
つづら折れに山頂へ道がある

まず間違いないと確信する


00-DSCN1829
左へ


00-DSCN1831

そして右へ


00-DSCN1832
見晴らしがよくなった


DSCN1833


しんばしやコスモスも


DSCN1834


00-DSCN1836
さらに行けば


00-DSCN1837
祠発見


00-DSCN1839
手水鉢


00-DSCN1841
旧宇和島市マークに見えるが、これは水道局
そして頭が丸い石柱と言えば


00-DSCN1843

BM

ベンチマーク、即ち水準点

国土地理院ではなく、宇和島市独自の水準点か?

初めて見た。

00-DSCN1840
昭和35年7月?

わしの生まれた年だ

しかし、もう使わないものなのか?伐採した木がもたれ掛っている。


00-DSCN1850

小さいけど立派な祠

00-DSCN1852
左方に青石っぽい石碑あり

この祠は、戦前、来村尋常小学校の児童が建てたらしい




DSCN1848

選佛寺住職頼竜と言う人の由来
漢文で読めない。

それによると、桜木様は宇和島藩士柳澤隆治と言う人に仕えた家僕永六五大夫を祭ったものだという
宇和島藩では毎年正月に御野始めを行うのが常であった。貞享4年(1687)正月3日、の御野始の時、五大夫は主人の射落とした雉を、他家の家僕に取られてしまった。主人の隆治から「武士の下男として勇気のない事だ」ときつく叱られた五大夫は、その失敗の申し訳のため、川内の丘に登り、桜の木の下で自刃した。隆治の孫の隆良の代になって、身分の低いものでありながら恥を知る五大夫の立派な志をたたえて、この碑を建てたと言う事である。

宇和島の自然と文化










00-DSCN1844
二荒伯爵の碑

DSCN1846


櫻木様の思ひ出

明治二十六年の頃、八歳であった私は父に連れられてこの小さな丘に上がった、そして私は父から櫻木様の由来について審(つまびらか)に聞いた。
それは五大夫という家来が、狩の伴をして主人の撃ち落した雉を叢分けて探していたところ、他の侍の家来もその主人の撃ち落した雉を探してゐた図らずもこの二人の家来は撃ち落されていた一羽の雉を互いに主人のものと思い込み、二人で話し合ひをした結果、五大夫は雉の躰の方を、他の家来はその首の方をを持って帰って主人の許に帰って行った。
五大夫は事の次第を主人に告げ、雉の躰を持って帰ったことを得意になって話した。
主人は満足すると思ひの他、甚だ不興顔に武士の家来が獲物の首級を敵に取られるとは何事であるかと強く詰った。
主人思ひの五大夫は主人の名誉を傷つけたことを深く自分を責めて獲物を争ったこの小丘に上がって自刃したその時持ってゐた櫻の枝を突き立てたのが根付いてこの桜の木になったのである。

先年、来村小学校の児童によって小祠が建てられたのを知り昭和十四年四月、子女を伴って親しく其の地を訪ねた四十六年の昔に仰ぎ見た櫻の木は今は枯れて捨てられたのか見られなかったが、私の思ひ出は昨日のことのやうに眼底に浮かぶのであった。
今年〇〇このなつかしい昔語りをその頃の私と同じ年齢の児童に伝えたい気がしてこの碑を建てることにした。

昭和十五年三月 東京 二荒芳徳撰



00-DSCN1853

最早読めない


00-DSCN1856
境内はきれいに整備されている


00-DSCN1858



00-DSCN1859
裏山



00-DSCN1860


00-DSCN1862



00-DSCN1864


もう一つ道があるようだ


00-DSCN1865


00-DSCN1866


00-DSCN1868


00-DSCN1870


さて帰ろう


00-DSCN1877
あの裏の道は、ここに続くのか


終り


sasaki

ささき整体施術院



愛媛県宇和島市坂下津乙18-5

電話番号 0895-23-7177

施術料金 1時間 3,500円

完全予約制




これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。