
新畑枝川橋
右にきさいや広場、左に盛運社が見える。
河口の構造物は、橋のようだが銘板などは無いようだ?

平成10年3月
辰野川橋と同じ

後方の山は、通称「三平山」と言うらしい。
子供の頃、目白を取りに行った年長の人たちの後を付いていった記憶があるが定かでない。

それよりずっと川上方面
牛ちゃんの横辺り

中国亭の横あたりに、銘板「しんはたえだがわばし」がある。

すると、この大きな交差点自体が「橋」と言う事になる
長いと言うより、でかい橋( ゚□゚)

川はもちろん畑枝川
丸穂に畑枝という地名がある。

市役所庁舎が見える

さらに上流にある橋が、昭和52年3月
宇和島橋と同じ

曙橋

市役所は何時見ても立派な建物だ

銘板だけ貼り付けてある 元の親柱ではないのか?

宇和島橋方面

上流にある橋は「栄橋」

これも、高欄がガードレールになり銘板のみ保存されている。

風景も橋も変わったけど銘板は往時の面影をとどめている。

2009年3月撮影の旧栄橋高欄

老朽化著しく、改築は止む無い事であった。

青線は、私が子供の頃(1975年くらい)まで海だった所
河口付近の河川は人工的に造られたようなものですね…
確か畑枝川って辰野川水系で源流は丸穂ですよね?
大宮町一丁目に住んでた時、閻魔様の裏の墓場の奥から流れてくる水路と、天神小学校の山から落ちてくる水路が「宇宙開発研究所」の前で合流してて、土石流注意の看板があったんです。
そこには「辰野川水系畑枝川」とありました。龍光院の前から駅前で曲がるんやないでしょうか?