
擁壁に安置された大師像 大正14年の文字が見える

久々に看板が見えた。塩と煙草
郵便ポストも見える

また暫く行くと、新旧の橋があった。

河辺村村営バス
ちず丸では「橡の木橋瀬」

旧道の橋
向こう側は「旧、肱川町」

で、反対側は「旧、河辺村」

橡の木橋

昭和35年、3月竣功
私が生まれた一ヶ月後

重厚で素朴な橋が、この時代の特徴か

で、下流に新しい橋

新橡の木橋

まだ1年ほどしか経ってない

鉄骨の桁上に床版(しょうばん)が載っている。
ただ載っているだけでなく、接合し、一体化する事により、鉄とコンクリートの特性が生かされ強度が増すという

この支流は「大成川」

川沿いに山へ行く道が続く

肱川側の道は、堀切を作って新道が出来ている

暫く行くと立派な旅館があった

鷹の家

駐車場にネコ発見( ゚□゚)

確保( ̄ー ̄)ニヤリ

さらに奥へ進みます(ネコは開放しました)

暫く行くと、また古い橋が

アーチ橋のような構造

おぉ
甌穴が

河辺川

奥には車止めがある

とどろはし
鬼北町小倉にも「轟橋」と言う名前の橋があったような?

昭和42年 3月31日架設

道路中央に草が生えている
人跡絶えて久しい証拠か

下流
右岸と左岸の様子が違う
道路側のみ改修

上流
ツルリとした岩だ

道路側面のお堂の横に、橋の記念碑があった

それによると轟橋ではなく都々呂橋と書くらしい。

上流の橋も

新都々呂橋と表記

また、古い石仏が有った。
さらに奥に進みます
つづく
札幌なので なかなか かえれないので・・・ やはり 故郷はいいものです。
ありがとうございました。