
県道55号をここまでやってきた。
ここは山鳥坂

河辺村営バス停留所「敷水」

暫く行くと古い橋がある。

谷口橋

ツタが絶妙に絡んでいる

橋の上流側にツタが絡んでるのは意味があるのかな?
陽射し的には反対だと思うが

河辺川上流

下流

向こう岸へ渡ってみた

山道が続く

反対側から

昭和32年

谷口橋

幅員から見て、車が通っていたのかな?
微妙だ

また暫く行くと、バス停と橋が見える

岩谷橋と言うらしい。

昭和34年2月
私が生まれる一年前だ。

岩谷橋

この時期の橋は頑丈でシンプルだ

岩がごろごろしている

橋脚の形がユニークだ

さらに上流に行きます。
より大きな地図で 河辺村より を表示
最初の写真の看板だらけの道も、実は橋なんですよ。
支流なんで川幅が狭く、暗渠みたいになってます。
御影石の石桁がずらっと並ぶ石橋です。