a-P1020143
宇和島城東側上り口にある長屋門です。

 2007年10月末撮影



amP1020145amP1020146
桑折長屋門

この門は現在、中央町一丁目(現・桑折医院)にあった宇和島藩の家老桑折氏の長屋門を昭和27年にここに移したものである。
宇和島市教育委員会


amP1440615
中央町 桑折小児科付近(2010年12月・イルミネーションコンサートの日撮影)





a-P1540878
今年の海恋の帰りに久々に撮影しました(以下同じ日)



すると、左上に・・





a-P1540879
 こんな御札が貼ってあった!


 amP1540881
 う~~ん

 何か書いてあるが読めない??


a-P1540883
 金具なども面白い



a-P1540884
 閂?



a-P1540882

 門内からの風景


 この門を入って、左側に江戸時代初期、藩主の居住区であった三の丸がある。

 



a-P1540895

その門から北へ進むと古い石碑がある



a-P1540885

 陸軍少将で、宇和島町長を務めた中原渉の顕彰碑

 侯爵 伊達宗陳 扁額

 撰文 正三位勲一等 法学博士 男爵 穂積重陳

 大正八年十月

 主にこの時代の大事業であった「内港改修」を讃えている。

県下七十二工事中、激甚なる競争を排して先の宇和島内港の改修に着手したるは、実に中原氏の至誠人を動かしたるか為のみと
嗚呼 軍国の市街を変じて文明の市街たらしめたるは中原老将軍その人なり

その他、委員
町会議員
石崎庄吉 居村繁治郎 堀部乙蔵 神森眞市 高畠秋松

吉田百三 長瀧嘉三郎 山村豊次郎 山本助治郎 蛭子屋惣六郎

助役 桑山吉輝
等の名前が記されている。

amP1540894
クリックしたら拡大します。解読に挑戦する方はどうぞ!


この石碑は当時、内港の一番奥に建立されたが、内港が埋め立てられたときにこの地に移転したと聞く。


a-P1550237
この前方右手に石碑がある。

突き当たり付近は現在、消防署があるが、戦後暫く宇和島市警察があった。




a-P1550238
市内で未だ目にする交通安全の看板 田中電機百貨店



a-P1550240
左は、元ダイナマイト



a-P1550241
 左の街区が内港だった。

 この先、国道前の信用金庫の駐車場になっている所で、昭和25年に宇和島市を巡行された昭和天皇を奉迎した。



a-P1550245
丸の内4丁目北

ペプシコーラの琺瑯看板がある



a-P1550244
この看板があると言うことは、商店、或いは食堂



昭和45年の地図を見ると


a-aaP1340148

 

冨士屋食堂(赤丸)のようだ

向には一番食堂、幼稚園の帰りのバス停「お浜」があった。

あの青い印の角がバス停だった。

あの角は、某有名理容店が移転してから後、長い間「大介うどん」があった。