n-P1540626
保手橋より、来村川河口を望む

石を集めて積んでいる。ウナギを捕るワナか?


n-P1540627
遠くに板島橋、その上を通る宇和島道路が見える。




n-P1540628
昭和9年頃、板島橋(当初、九島橋)が出来るまではこの保手橋が最も下流の橋だった。




n-P1540632
その保手橋の少し下流右岸に、このようなお地蔵様があることに最近まで気付かなかった。


まさに大正デモクラシー

じゃなかった・・



灯台下暗し。(。-_-。)



n-P1540631
地蔵様の年号は、大正ではなく明治のようだ。




n-P1540629
湯飲みには清水が湛えられ、誰かが世話をされているのが良く判る。


n-P1540633
今は何気なく渡るこの橋も、明治時代は三つの行政区がまたがる交通の要所だった。

まず、来村川左岸、橋より下流側が「丸穂村・新田」



n-P1540636
巨大迷路の遺跡が残る、古城山より南が「来村・長堀」



n-P1540635
そして保手橋を西に渡り


南が「来村・宮下」  北が「九島村・保手」



a-hodebasi-map
地図にて表すと、大体こんな感じ

九島村と来村の境は、あの小さな川だと思われる。

旧行政区界は、現在の町名より推察できるのが普通だが、保手2、5丁目は昔の「宮下」

この2つの行政区が混在した新町名は、平成なって町名改称した時に始まった。

宇和島町と丸穂村の合併は大正6年

宇和島市(大正10年市制)と九島村の合併は昭和9年

そして来村が宇和島市と合併したのは昭和32年である。



n-P1540761
保手橋より西


左方(北)が旧九島村保手、右方が旧来村宮下にあたる。


n-P1540762
あの川が内平川

それより右岸(向かって左)が旧来村宮下、左岸が旧九島村保手


n-P1540763
この道は、元々は水路だった。

現在は暗渠にして道路になったが、私が子供の頃は一体が水田で、この道路も水路であった頃をおぼろげに覚えている

偶々出会ったご近所の古老に聞いたらやはり道ではなく水路だったと言う。

n-P1540906
暗渠から少し上流に、不思議な石柱発見





n-P1540899

加工が施されている?


n-P1540901
これは一体なんだろう??






n-P1540763
さて、この暗渠の道路のずっと向こうに


n-P1540896
このように等間隔にひび割れが出来た道路があった。

おそらく、水路にコンクリートの蓋をして、その上を舗装したので、蓋の継ぎ目がこのようにひび割れしたのではないかと推察した。