n-P1390183
小高い場所から、天満神社裏にある「上槙小学校」跡を眺める。



n-P1390175

ここはお寺のようだ。




n-P1390176
六地蔵が安置されている。

向かって左端は、欠損してる( ゚□゚)


n-P1390178
天保13年の年号もあった。



n-P1390138
田畑と、ほぼフラットやった学校の敷地。

我が鶴島小学校も、かつてはレンコン畑などに囲まれていた。



n-P1390142
津島町立 上槙(かんまき)小学校



n-P1390146
住宅地図によると、校舎は北側(向かって左)に建っていた。



n-P1390153amP1390153
閉校の記念碑だ 平成10年建立


n-P1390123
現在はゲートボール場として、大切に利用されているようだ。



n-P1390125
開校百年記念在校児童の碑

昭和53年(1978年)

すると、開校は明治11年(1878年)か  西南の役の翌年

天満神社に奉納された狛犬より5年も早い。

児童数26名 教員5名 用務、給食それぞれ1名。


amP1390131amP1390127
記念カプセルは昭和52年に埋められ、62年のお正月に発掘されたらしい。

その子らも、既に40代か。



n-P1390128n-P1390129
科学技術庁の地震観測計があった



n-P1390134n-P1390133
消防詰所と集会所

地図によると、詰所の隣は学校の講堂が建っていた。


n-P1390136
大きな立派な木々が往時を偲ばせる。


n-P1390130
家屋もこの辺りに集中している。


amP1390141
郵便ポスト


n-P1390196
コカコーラの自販機あり

自販機はここ以外、城辺や岩淵辺りまで行かないと見当たらないので貴重だ。

旧道になったので、通る人も少なくなっただろう。


n-P1390084
旧道の様子


n-P1390085
旧道の証、古い商用看板

清重の旧道にも同じものがある。

n-P1390075
前方の旧道に古い橋あり



n-P1390079
その名も上槙橋


P1390081P1390077
「かんまきはし」  「昭和42年3月架設」




P1390078
「城辺」と言う案内が、メインロードの証か



n-P1390087
この先で、新道と合流する



n-P1390088
城辺方面からやってきて、初めて目にする人里だ。

かつてはへんろ道の一つ(中道)だったが、今はほとんどこのルートを通る人はいない。



もうひとつのブログも見てね

ma1ブログランキング参加中 ポチッと押してね♪

人気ブログランキング