恵美須町の橋

P1300816a

恵美須町のスーパー

「パルティ・フジ宇和島」





m-P1030754

フジの前の橋




で、橋の名前は?






amP1030751

だいこくはし




「こ」の字が心なしか小さいので、最初「大工橋」かと思った。

このあたりがかつて「船大工町」だったから。


DSC03023a

旧町名 船大工町





しかし、よ~~く見ると確かに「だいこくはし」だった



ふるさと写真館によるとアーケード入り口に大正15年架設の「恵美須橋」と言う橋も有ったらしい。
キャバレーアカタマも写っている。


すると、恵美寿と対になるように「大黒橋」?

恵美寿大黒でめでたいな?






m-P1030756

反対の親柱に漢字の名前があるかと見たが












m-P1030759

柱の中に入り込んでる!










故に、謎は残った。





地図には無論この橋は無い。





m-P1030755

この下には、駅前から暗渠になっている「畑枝川」が流れている。










m-P1030910

セメントが剥がれて、レンガが見えている。昔のものか。



醤油醸造「塩屋本店」があった場所。







m-P1030745

旧ロータリー、現在の花壇のあたりから









m-P1030722

市役所横に流れている。








m-P1030725

あの橋は「栄橋」







amP1030743

それはこの辺りが「栄町」だったことに由来する(現在は栄町港)








m-P1030765

その上流はこの下あたりを流れている








m-P1030766

一部開渠になっている










m-P1030773

駅前では、大池川(左)と畑枝川(右)が合流している




このあたりの流れが緩やかなのは、この辺りがかつて海だったことの証










amP1030932

畑枝川上流


続きを読む

小笠原橋

m-P1030700

おがさわらばし










m-P1030701

宇和島では少なくなった船溜まりの風景








m-P1030710

石段がある









amP1030695

小笠原は「小笠原新田」に由来する名前だと思う。













m-P1030714

かつてはこの建物の向こうに「長池」があった。

今でもその後に、水路が通っていると言う。







m-P1030715

池や田んぼの調整のために水門があったが今は使われていないようだ。










m-amP1030699

昭和40年3月架橋



丁度私が幼稚園に入園した年











m-P1030705

幼稚園は「お浜バス停」(現在地とは違う)からバスに乗り、この向こうにあった古い板島橋を渡った。









P1000679

m-P1030901

向こう岸に親柱が現存する 昭和14年

橋は無くなったが、潮が引くとその橋脚の基礎が姿を表す。


この川の向こうは昭和9年に宇和島市に合併するまでは「九島村大字日振新田」







m-P1030902

それらの残骸











m-P1030904

バスはこの道をまっすぐに走ってきた。


大正6年に宇和島町に合併するまで、ここは丸穂村小笠原新田だった。





m-P1030718

この道はかつて「護岸敷」(堤防)の役目もしてた




故に、家のほうが地面が低かった。




今はかさ上げをして同じ高さになっているが、私が小さいころ屋根が道路と同じくらいの高さの家もあった。






m-P1030906

潮が引くと干潟になる  雁木から降りることが出来る。





このあたりは今でも造船の町だ。

旧松尾峠(津島町)のへんろ道

amP1040011


m-P1030987

津島町 高田




そろそろ田植えの季節です。





これから、津島側より旧松尾峠の茶店跡を目指します。



現在の松尾トンネルの上にある旧国道の松尾隧道のさらに上にある峠


獅子文六が終戦直後にバスで通り、「てんやわんや」の最終章では主人公とうなぎ取りの名人田鍋拙雲が歩いてその茶屋に至る様子が描写されています。




m-P1030989

津島側より旧国道を行き










m-P1030990

松尾隧道入り口手前に車を停める





ここからは徒歩で峠を目指します。




峠の茶店前には、中務茂兵衛の添句標石が有ったらしいのですが、戦後盗難に遭い今は無くなったそうです。



茂兵衛の添句標石 峠の茶屋で参照



添句標石には次のような俳句が刻まれていたそうです。


鶯や ほう法けきょの 法の声


茂兵衛の句の通り、その日も山のあちこちでウグイスが鳴いていました。








m-P1030991

さらに津島側に降りて、工場の前を過ぎると










m-P1030992

峠への旧道が見えてくる



明治時代に、車が通る道が整備されたとあるが、その道だと思われる。








m-P1030998

時折、土砂運搬のダンプカーが通る












m-P1040010


400mほど行くと、昭和初期に建立された道しるべがある









amP1040011

岩松町へ一里
四十番へ八里一丁
 宇和島四十番奥の院へ
二里廿丁
 世話人高田 木下幸太郎
 施主岩松町 小野唯三郎

昭和8年建立





m-P1040007

津島側から上ってくるへんろ道があった








m-P1040008

国道56号線 松尾トンネル入り口からへんろ道が整備されている









m-P1040012

ここからは、へんろ道を歩く











m-P1040022

所々、へんろ道の案内板があって判りやすい




この松尾峠に車道が付いたのは明治43年。

バスが通るようになったのは大正8年の事。(愛媛百科大事典より)

当時のバス会社は、宇和島運輸が合併する前の香川角次らが創業した初代宇和島運輸と思われる。


amP1030895

堀端町にある宇和島自動車の公園にある表示版


昭和26年に「松尾隧道」が開通してからは「草に覆われ人跡絶えて久しい」 (愛媛百科大辞典)とあるが、近年地元ボランティアの努力で遍路道が整備されて県内外から(時には外国から)この道を通る人も多い。



m-P1040027

広い道に出る。











m-P1040038

自動車通行可能なダート


ここが終戦直後に獅子文六がバスで通った道と思われる。









m-P1040040

道路整備の為の古い石積み










m-P1040043

崩落している箇所も










m-P1040049

道は緩やかになってきた










m-P1040057

堀切の道になった



数日前の雨がまだ乾いていない。


土砂が落ちて来ている









m-P1040149

土砂の上に不自然な跡が?







m-P1040155

獣の足跡か







傍らに糞らしきものが!









m-P1040159

この崖を上っていったのか?


だとしたら、まさに「けものみち」






m-P1040162

こちらにも踏み荒らしたような跡がある


「沼田場」?









m-P1040164

さて、いよいよ峠です。









m-P1040062

「てんやわんや王国」が作った休憩所が見えてきた。




つづく


おまけ


amP1040279


山で見つけた古いコン杭


3|4ってなんだ?


amP1040277


愛媛県の県が「縣」になってる?


いつの時代のものや?






a-matuo-touga









やっと、峠を上りきると茶店が一軒あった。草双紙にでも出てきそうな、古びた店構えである。そ れが峠のうちただ一軒の人家で、下り道も、山と谷の樹木の外、目に入るものはない。私は昔の箱根峠を想像した。少なくとも、高さと長さで、箱根に劣らぬ峠 である。猿が出ても、山賊が現れても、不調和でない。
獅子文六「てんやわんや」より抜粋




m-P1040066





旧松尾峠(津島町)

野井坂との境に、昔は茶店があったらしい。

隧道が掘られた昭和26年頃には姿を消して跡と井戸だけが残った




m-P1040073

茶店で使ったと思われる井戸







m-P1040135

釣瓶で水を汲んでみた


意外と難しい!





m-P1040093

休憩所の天井には、「大うなぎ」をモチーフにした大きな蔓の作品が











m-P1040137

旅の落書き帳と宇和島ユースのパンフ、誰かが置いていった文庫本





雑記帳には、全国各地、外国から来た人のへんろ道と休憩所を整備してくれた「てんやわんや王国」への感謝の言葉が綴られていた。




m-P1040096

しばし休憩する私









m-P1040127

茶屋の向側に中務茂兵衛の添句標石があったらしい。


峠には雑草におおわれた茶屋のあとがあり、大正元年十二月に周防国大島郡の人が建てた高さ約一メートルの道標が立って、むかしのにぎわいをしのばせていた。峠から東に折れて約五百メートル。野井越えの県道に出て、街道ぞいの宿毛街道は終わった『旧街道』より





m-P1040130

所々残る古い石積みだけが往時を物語る











m-P1040063

へんろ道はさらに、北西に続いている






m-P1040064

東側の自動車道路を行く



「車両通行止め」とロープが張ってある











m-P1040169

すぐに道は荒れ











m-P1040175

轍の跡だけが確認できる





これじゃ、ジープも難しかろう。







m-P1040182

産廃の最終処分場らしい











amP1040187

こんなものや












m-P1040205

こんなもの発見!



この案内板は、闘牛場にあったようだ。












m-P1040210

電波塔が見えた。












m-P1040219

電力の廃材置き場を過ぎると












m-P1040222

野井坂に出た。


緑のインクで~手紙を書けば~♪





m-P1040227

県道46号 城辺ー宇和島線


松尾峠は高校時代まで、難所で津島はとても遠い場所に思えた。



旧道のトンネルが出来る昭和20年代以前は、もっと遠い町だっただろう。



それが故に生まれる文化や、人情も有るのではないかとふと思った。



続・柿の木の庚申様 県道46号線を行く




m-P1040317

桜が散ったら、季節はさらに春から初夏に向かう








a-matuo-touga






旧光満橋

amP1030661

愛媛県道37号 宇和島市光満 新屋敷バス停辺りに













m-P1030662

県道と並んで古い橋が残っている













m-P1030664

光満橋











m-P1030663

傷みも激しいその橋は









m-P1030668

昭和二年二月架橋










m-P1030669

曲線を帯びた美しい欄干









m-P1030675

いささか、嵩上げをしている。 これも古い橋によく見られる現象




当時はハイカラな橋だった事だろう。






m-P1030678

橋下







m-P1030680

橋脚は無かった。



m-P1030662

昔は、この橋とそれに通じる道がメインロードだったことは説明の必要は無いだろう


立間川上流の旧道 1 八坂神社

m-P1050163a

名車黒マニヨン号 (タンドール前にて)


タイヤ交換の待ち時間に、自転車を借りて吉田の町を探索です。


本日は立間北西部

最初は宇和青果直売所前の「県道279号 吉田ー西谷線」


m-P1050264

立間川に架かる「蒋橋」




蒋と言うのはこの場所の地名か?


藩政時代に吉田藩の支配地だった「蒋渕」にゆかりのある名前か?




などと想像する。






m-P1050271

北部は宇和青果と立間駅がある。






amP1050266-samP1050270-samP1050262-s



橋の名札



m-P1050272

蒋橋から踏切、国道方面に細道がある。



車は通れそうにない幅







m-P1050257

あの踏切は「第一蒋踏切」









m-P1050256

国道56号 



立間バス停が見える


国道を横断すると細道が立間川沿いに続く






m-P1050252

このまま進むと





m-P1050211

神社があった。



鳥居には扁額も無くて名前が判らなかったが



近くの民家に居た方から「八坂神社」だと教えてもらった。






m-P1050213

三日月の火袋




m-P1050248


文政11年戊子(つちのえね)(1828年)9月吉日
この年大黒屋光太夫が波乱の生涯を終える。




amP1050217

長谷とは、このあたりの集落の名前か。



長谷の地蔵様(吉田町立間)Ⅱ





m-P1050225

aamP1050226


宝珠が無い?足元にあるのがそうか? 「古名谷」と言うのは現在の「小名」か?



m-P1050247

八坂神社






amP1050219
amP1050218

m-P1050234
m-P1050235


これは狛犬?唐獅子?












m-P1050243

境内からの眺め




訪問ありがとう
プロフィール

まーきみ。

四国の片隅で「気功的な整体施術」しています。
世界で一つだけの、ココロとカラダが喜ぶ究極のリラクゼーション&トータルヘルスを目指して。
家内はフラワーエッセンスとヒーリング、ヒプノセラピーなどやっています。
夫婦で力を合わせて

プライベートメッセージ

管理人へのプライベートな連絡にお使いください。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
RSS
アクセスカウンター

    地図
    記事検索
    最新コメント
    カテゴリ別アーカイブ
    QRコード
    QRコード