藩政時代の謎 小山の境界石標




m-P1060463

愛南町の文化遺産


愛南町教育委員会発行

予てより愛南町の歴史を調べている私に、mak氏が、「いい資料見つけたよ」と言って渡してくれたのがこれです。

この中には、現在ブログにアップを検討していて判らなかった「小山の境界標石郡」の事が載っていた。




m-P1050969

小山にある境界標石





この2本の「従是西伊豫國宇和島領」の標石は、ここではなくどこか別の場所にあったのだろうと想像していたが、前述の資料の中にあった。


これはかつて、松尾峠の予土国境に建っていた境界標石で、新しい物に代えた後に
二つ折り
 にして小山のどこかの橋の材料として使用していたものを、「十数年前に発見」したものらしい。



amP1050374c

確かに折れた後がface08



資料に拠れば
「これが記録にある貞享4年(1687)に最初に峠に建てられた碑と、天保5年に建て替えられた碑である。」

さらに
「碑の文字は古いものほどのびのびと勢いがある」とあることから




amP1050371

右側の、道しるべにも使われている標石が古いものだと思う。





amP1050375d

みぎ へんろみち


左側面にも文字があるが判別できないface10


天保5年に建て替えられた後、最初の石碑は道しるべとして再利用され、さらにに3つ目の標石が出来たときに2つあわせて橋にされたのか?





amP1060462

現存する松尾峠の境界標石 これが3番目の標石と思われる。



まだ、行ったことがないので写真は資料からface06



この3番目の標石と、1,2番目つの標石には表示に大きな違いがある。


前2つは 
「宇和島領」

3つ目は
宇和島藩支配地

再び資料に拠れば



「江戸時代には公式に【藩】は無く、【領】の文字が用いられている。」


さらに「藩」と言う呼び名が正式の行政区分名となったのは明治初年の府藩県三治制以後の事であり、それまでの領主は藩主と呼ばれるようになった。
版籍奉還(1869年 領地(版図)と領民(戸籍)の意)以後、廃藩置県(1871年)までの2年間あまりは藩知事と呼ばれた。


廃藩の藩は、いわゆる「藩政時代」の藩ではなく明治に行政区の呼び名を「藩」と改めたことによる呼び名である。


つまり・・


藩政時代に、藩は無かった! 


時代劇なんかで見かける


「拙者、〇〇藩士・・・」

「〇〇藩主、〇〇の守様」

などと言う呼称は事実誤認であるということになる。

すると

「坂本龍馬脱藩の道」とは後世名づけたもので


肝腎の龍馬は



「わしゃ~今から脱藩するぜよ!」とは言わなかった事になる!





わしゃ~そんなこと、今日の今日まで



知らんかったぜよ!ヾ(`◇´)ノ彡☆!!



故に3番目の標石は、
版籍奉還後、宇和島藩が設置され、旧領主伊達宗徳が藩知事に任じられた明治2年6月から廃藩置県のあった明治4年7月の間に建てられたものである。
なお、土佐の碑は貞享5年(1688年)に建てられたものである。

資料より


いったい、この標石を橋に使っていたのは小山のどのあたりだろう?

2番目の標石が道しるべになった経緯とその設置場所は?


それが今、私の一番興味のある「謎」である。



やがて小山本村の集落に至る。道の右側に自然石で造った小さなお堂と3基の標石が整然と並んで 立っている。標石群の右端には「くわんじざいじへ三り」と刻まれた武田徳右衛門の道標①がある。

土地の人の話では、以前は松尾峠の登り 口にあったという。中央には「従是西伊豫國宇和嶋領」と刻まれた領界石と遍路道標を兼ねた道標②があり、さらに左端には道標②とは字体は異なるが、「従是 西伊豫國宇和嶋領」と刻まれた高さ2.7m (9尺)の立派な領界石が並ぶ。

 一本松町教育委員会の説明によると、この2本の領界石は、平成3年、橋の工事の際橋げたとして使用されているのが発見された。
いずれも二つに折れていた ものを修復し、番所跡近くのこの場所に移築したという。
前述した貞享4年(1687)に建立したという史料に合致する領界石は、長さ2.4m(8尺)の遍路道標に併用 されている中央の標石であると思われる。
この標石の正面に刻まれている遍路道の案内は、明治13年(1880)とあり、領界石を後世に遍路道標として再利 用したものである。

さらに天保5年(1834)の『伊達宗紀公御歴代事記』に、「10月17日、土州境小山村土州御境へ榜示ノ立石迥着」とあり、 ぼう榜示立石を船で運んだことや土州方の立会いを打診したことなどが記されている。
標石群の左端の標石は、この時建てられたものではないかと考えられてい る。

愛媛県生涯学習センター情報提供システム えひめ地域学のすすめ  伊予の遍路道(1)中道①

小山ー松尾峠のへんろみち

m-P1050920

愛南町、旧一本松 小山








m-P1050924

春日神社の前を歩くおへんろさん




右の建物は、へんろ道に設置されたトイレ









m-P1050925

本村集会所の前を左に行くと









m-P1050367a

藩政時代の番所跡がある。



明治維新後は一時、学校としても使用された。



番所で使っていた井戸が現存する。


現在は個人のお宅なので、玄関で挨拶をして写真を撮らせてもらえるか聞いたら、笑顔で気持ちよく許可してくれた。




amP1050971

一本松町指定文化財 小山番所井戸









m-P1050973

この石積みは当時のものか?









m-P1050969

さらに東に行くと大師像と道しるべが











amP1050374

左には「従是(これより)西伊豫国宇和島領」の石碑


向かって右側の小さいのは「徳右衛門の道しるべ」と思われる。









amP1050375
amP1050376

右へんろみち           これより、かんじざいじ 3り 











m-P1050377

これらの石碑がずっとこの場所にあったのか、どこから集められたのか不明。




が、しかし・・

その後ある資料で意外な事実が判明!

(後記)












m-P1050926

さらに東に行くと











m-P1050927

東小山に至る農道がある












m-P1050931

へんろ道への道しるべ











m-P1050932

車道でも行けるが




春の陽気に誘われて野路をいくもよし










m-P1050935

田植えの季節


いい景色やねぇ












m-P1050954


少し、植え残ったいねぇ~(稲)











m-P1050955

こんな風景をもっと広げたい。




宇和島の国道辺にも普通にあった風景なのに、













m-P1050964

松尾峠はあの向こうか?











m-P1050943

ここが松尾峠の入り口










amP1050944

車も行けそうだが・・








ここからは徒歩で進みたい。





が、これから仕事なので帰ります



立間川上流の旧道 3 小名隧道

m-P1050127

小名バス停 傍らに立間川




現在の小名トンネルの右に、旧道がある。








m-P1050117

道が荒れて細くなり











m-P1050118

竹やぶの中にポールが残っている。

交通標識の名残か?




m-P1050119

こっちには黄色いポール



カーブミラーか?







m-P1050121

あった!




実は、後で調べるまでここに旧隧道があることを知らなかった!

マフラー巻きさんの隧道探訪

それだけに感動も一入




m-P1050125

扁額が草に覆われていたので、古い竹で・・・・



しかし、この軽率な坑道が・・・いや行動が



あの不幸な事件を起こすとは・・


あの悲惨な戦いになるとは・・


誰しも思わなかったのだ(後述)









amP1050143amP1050145


m-P1050143

小名トンネル  玉津側









m-P1050140

法華津湾が見える











m-P1050131

玉津側坑口が見えてきた













m-P1050135


ゴミもほとんど無くきれいだ。








amP1050136

小名隧道  昭和13年12月竣工



地元の人の話では「天気のいい日が続いてもあの隧道は雨だった」と謎の言葉を教えてくれた。


柵をしているところから、この隧道を通るのはもう危険なのだろう。








m-P1050162

仕事の途中なのに、この汚れは!(黒マニヨンさんの職場にて)





これからは、着替えを持って探索に行きまするface03

立間川上流の旧道 2 小名の石橋

m-P1050210

再び旧道を北上すると











m-P1050207

国道に出る











m-P1050206

北宇和高校の分教場前を再び旧道に












m-P1050192

第二雪森橋  昭和43年架設


今、汽車が通る


橋の向こうにダイキが見えた










m-P1050181

鉄道と国道が交差する場所











m-P1050180

その先で踏切を渡る








m-P1050177

西蔵坊跡と言う史跡が?










m-P1050170

雪森橋



さっきの「第二雪森橋」と、線路を挟んで同じ路線の道路と思われる。「雪森」とは、このあたりの地名







m-P1050172

国道56号と立体交差する このあたりを「中の谷」と言う










m-P1050173

左に国道に出る抜け道が










m-P1050165

その上にはダイキと、皇太子殿下も通られた新しいバイパス道路が










m-P1050168

しかし、その道は通らず敢えて旧道を行くface10










m-P1050160

あ!










m-P1050150

こんなところに石碑がface08





小名石橋寄付芳名











m-P1050156

石橋って、これ?



敢えて石碑を作るほどの橋とは思えないが・・







amP1050158

大正12年12月


年代が違う



川の回収もそれ以後と思われるし、この前を通っている鉄道も、その当時は無かった。(国鉄は昭和16年敷設)



あるいは「石橋」は無くなって石碑のみ残ったのか。





当時の歴史を知る上で参考になりそうな企業名を拾ってみた。


a1P1050150a2P1050150


宇和島銀行 大洲銀行 二十九銀行 吉田(興)業銀行など、今は無い名前銀行がある。

二宮製糸

武内肥料店

愛媛肥料立間出張所


a4P1050150a3P1050150a7P1050150


飯淵医院

浜中呉服店

佐川金物は「オカケヤ」と関連があるのか?

ヤマセ?組合


大上は、大上書店と思われる。




a6P1050150a5P1050150

 
清家吉次郎は言わずと知れた吉田の三傑の一人  

毛山森太郎は清家と同時期に活躍した立間村の村長。
立間駅の開設は、彼の尽力が大きかったと言われる。

国鉄を、現在の路線に変更したのは上記2人の運動によるところが大きかったのではないかと思われる。
(吉田町誌より)



amP1050157

この上にはJRの線路がある。






2015年5月再訪


P1180123


P1180125
P1180126


P1180129
P1180130

P1180131


P1180133


P1180134


a-P1180142
a-P1180144


a-P1180145


a-P1180146

芳原川の橋と遠すぎた木橋

m-P1040726

国道56号 津島大橋の南に架かる巽橋

橋の袂に壊れかけた石像がある。






m-P1040741

お地蔵さんのようだ



右側に字が彫ってあるが読めない。

「此 尊 順 調」などの漢字が確認できた。






m-P1040752

北に津島大橋








m-P1040751

津島中学校が見える。










m-P1040750

南には芳原川上流













m-P1040727

ふと、下を見ると古い橋脚がface08






amP1040726amP1040744


昭和31年3月架橋





年代や橋脚の規模から言って、古い橋は木の橋かな?



板島橋の旧橋脚位の規模か?









m-P1040735

橋台の跡か?  今よりかなり地盤が低かったようだ。









m-P1040759

津島大橋のバス停は西側(北灘側)にある。



f05b580b-s


こちら側にも地蔵様あり


国道側と、こちらの地蔵は「見守り地蔵」なのかもしれない。



m-P1040770

そこから1キロ余り上流 とまり木の裏から下流を見ると











m-P1040768

なんか下流に橋らしきものが見える??







m-P1040771

バス停まで引き返し川を見ると












m-P1040773

なんじゃこりゃ~~~~











m-P1040775

石積みの橋台に電柱の橋脚











m-P1040781

途中まで渡ったが



上下にしなって揺れる。



だから、ひざを曲げて揺れに逆らうと帰って跳ね飛ばされるので、寧ろ自ら揺れに身を任せるようにしてリズミカルに渡る。



子供の頃見につけたテクニックやねface05



まぁ~~そのぉ~~


楽勝で渡れそうだが、、、

もしやこの体重を支えきれなくて橋を壊しては迷惑をかけるシィ・・・





m-P1040790

この通り、白衣に身を包み仕事へ行く途中だシィ






仕方ない、後日に譲って今日は引き上げよう!



撤退するのも、大いなる勇気だ。



決して高くて怖いわけではありませんよぉ~












m-P1040776

きっと大切な橋なのだろう。



無闇に近づくのはやめておこうと思った。





m-P1050096

地図では少し下流に、もうひとつ木橋があるようだ











m-P1050098

あ!








amP1050099

壊れている。ザンネン










m-P1050107

こんな所に船がface08








m-P1050110

ここは岩松 芳原









m-P1050112

既に田植えが始まっている。





それから数日





以前、重量オーバーで渡れなかった木橋(決して怖かったわけではない!)


m-P1060797

高所作業部隊長、少女に渡橋を命ず!







m-P1060798

呼吸を整え、揺れを膝で吸収しながら









m-P1060800

この日は小雨で滑りやすいかも・・











m-P1060804

一粒三百㍍!



往路完遂! おめでとう!









m-P1060805

復路に挑戦!









amP1060808

無事生還!








m-P1060812

かにがおった!

訪問ありがとう
プロフィール

まーきみ。

四国の片隅で「気功的な整体施術」しています。
世界で一つだけの、ココロとカラダが喜ぶ究極のリラクゼーション&トータルヘルスを目指して。
家内はフラワーエッセンスとヒーリング、ヒプノセラピーなどやっています。
夫婦で力を合わせて

プライベートメッセージ

管理人へのプライベートな連絡にお使いください。

名前
メール
本文
月別アーカイブ
RSS
アクセスカウンター

    地図
    記事検索
    最新コメント
    カテゴリ別アーカイブ
    QRコード
    QRコード